★B1F駅長室/ステーション日誌★1Fコンコース☆2F旅行センター☆3F工事中☆4F工事中☆5F工事中☆
ステーション日誌ぼちぼちいきます。
11月22日 長いのでご注意
0545起床。
朝風呂に行こうと思ったら予約が入っていたので予約を入れておく。
朝風呂で温まって部屋に戻る。ちなみに朝食を0630からに設定できるのはかなりいいかも。
0730朝食。皮がパリパリででも脂の乗った鯖がおいしかった。
では出撃。コインパーキングへ戻りさんごちゃん起動、の前にホイールナットの増し締めをしておく。ゆるゆるになってるものはなかったものの少しナットが動いたものもあるから恐ろしいね。トルクレンチ導入するべきかなあ。
アイドリングしてするする走る。福井駅の西側はだんだんわかってきたぞ。
前回も留めた田原町のコインパーキングに駐車してえちぜん鉄道の1日乗車券を調達する。
取り敢えず1枚。
福井行の6000系に乗って福井口で勝山永平寺線にスイッチ。30分待たされたが(逝)
ki-boと交換。
かぶりついて撮影ポイントを物色する。
終点勝山まで。
珍しく同業者がいる、と思ったけどきょうりゅう電車狙いか。ううむ。出遅れたな。
まーた物騒な貼り紙が。
折り返して比島で下車。
しばらく撮影する。
もとJR119系の7001形。正面に面影がなく、失敗。
柿の木と絡めたカットがいい感じかな。
更に1駅戻って発坂。ほっさかではさすがのAqamozqでも変換できなかった。
側面やクーラーに119系の面影が確かに。
7001系の側面もやっと撮れたよ。
ポイントの雪覆い。えちぜん鉄道にもあるんだね。
で、ここで降りたのは福井県に何故か多いポイントの雪覆いを絡めたかったから。福井鉄道にも多いけどね。
アングルを見つけるのに苦労した。
福井方から望遠で収めるのがいい感じかな。
福井行に乗る……子供だらけだ。恐竜博物館帰りか。結構密になっちゃってるから上りも臨時列車仕立ててやってもいいのにね。
越前島橋で下車。明日の下見だ。
天気予報を見る限り明日も1日ドン曇りっぽい。
朝ちょこっと撮影して撤収するかな。
狙ったポイントの近くで上り列車を1本、帰りがけに下り列車を1本撮影して駅に戻る。
福井口まで乗車。
改札を出る。狙いは駅前のドラッグストア。
ドリンク剤や水やら調達。
ここ、GoToのクーポン使えないのか。ちょっと意外。
そして駅に戻るタイミングでついに雨が降り出した。なんだよちょっと早いじゃねえか。
三国港行に乗って田原町まで。
雨が降ってるので折畳傘を取り出す。いつものではなくauのポイントで交換したなんだか高いやつ。大きさは大差ないけどたたむと小さいのはいいね、と思ったけどハードケースに入れると結構太い(逝)
雨の中さんごちゃん起動。
ふらふらと走って宝永旅館に戻ってきた。なんてこった。もう満車か。駐車場事情が良くないのがこの宿の難点だなあ。
取り敢えずコインパーキングへ向かう。最寄りのパーキングがいっぱいだとさすがに厳しい。
なんとか空きがあった。ほ。
というわけで旅館に戻ってきた。まず風呂の予約。2130が押さえられたのでよしとしよう。
というわけで本日の移動ルートはこんな感じ。
傘を干す。エアコンを入れておいたというのもあるけど1時間ほどで乾いた。なんかいいぞ。
シャツとジーンズもファブリーズしておく。
1930夕食。
言えば昨日とは違うメニューになったようだけど、昨日写真撮らなかったので同じで十分(逝)
それだけ気に入ったということ。3食同じというのは嫌だけど気に入ったなら3日連続同じ夕食、くらいなら問題ない。
昼食ガチ抜きだったのでいいね。
これだけで十分と言う気もする。
すき焼き。
甘鯛。
おろしそばまで。
部屋に戻り、ベッドの上でごろごろしていたら危うく寝落ちしかける(逝)
風呂に行って温まって戻る。
明日の風呂も予約してしまいたいがちゃんと起きるかどうかが怪しいのでちょっと怖い。
一番行けそうな0600-0630が押さえられちゃってるものなあ。
2300過ぎて消灯。
11月23日 少し長いのでご注意
目が覚めた。ベッドサイドに置いたRenoAを見ると0537。よし行ける、とベッドから跳ね起きて朝風呂。
雨が止んだようだ。
radikoでONE MORNINGを聴く。いいね。全国ネットするにあたり、地域ごとにローカルな放送を残しているところをつぎはぎにしても違和感がないようにいろいろ工夫しているっぽい。
ありゃ、雨降ってきてるな。
0700朝食。
メインの鯖とハムエッグは同じ。たくあんの煮物?がうまい。美味い美味いと言ってたら女将さんがおまけしてくれたので4杯飯(逝)
0750チェックアウト。
傘を借りてさんごちゃんを玄関前に回送してくる。
ナビの調子が悪いなあ。
越前島橋まで走る。駅の場所はいいんだが、駅舎の反対側にある駐車場にどうやってもたどり着けない(逝)
結局路上駐車。あまりよろしくない。
到着したときはまだ雨が降っていたので車内で待機する。やってきた上り6000系2連を見る。あの電車が福井で折り返して……昨日とまったく同じ運用か。
構えてみたらズームリングは25mm。では。とううことでズミルックスの出番。
虹。二次ではなく(逝)
果たして次にやってきた上り列車も7001系で一致した。
時々雨が強くなりさんごちゃんに逃げ込んだりしながら撮影。
狙いはきょうりゅう電車。また曇ってきたけどさ。
なんとか撮れた。
よし撤収だ。この天気で1日粘るのはあまりよろしくない。
というわけでさんごちゃん始動。
福井北ICから高速に入る。
渋滞していないようでホッとする。
往路に渋滞に巻かれたんだから復路はさっくり走りたい。
南条SAで休憩。というかトイレ行きたい。
混んでたけどなんとか停車位置を確保。
おろしそばをいただく。おいしい。
おみやげを調達。基本的に全部家用。
生羽二重餅とかおもしろそう。
出発しよう。
多賀SAでも休憩する。
トイレだけにしておこうか。あ、道路情報だけ見ておこう、と思ったらえらく歩かされた。広いSAだけに面倒だ。
出発する。いい感じで高速巡航する。
吹田ICで流出して帰宅。
荷物をおろしてから給油と洗車に出かける。
クーポン使って機械洗車。ざっと拭き上げて完了。
帰宅して機材の整理とか。
楽しかったよ。天候と渋滞以外は。本日の移動ルートはこんな感じ。
あと、朝は用事がなくてももっと早く出るべきだな。余裕ぶっこきすぎた。
夜に阪急神戸線で運転見合わせの報。
結構大きな事故らしい。なんてこった。
深夜、日誌編集開始。3週間以上遅れてる(逝)
11月24日
阪急神戸線は始発から不通。
大阪梅田に到着してみたら通勤特急は西宮北口行、普通が夙川行。普段はありえない超レアだけど朝は無理。
仕事ふにふに。1935撤収。
阪急神戸線の不通区間はAM中に復旧したようだ。まったくもう。
まっすぐ帰る。2007の急行に座れた。
轟沈未遂(逝)はっと気がついたら0055とか(逝)
バッテリー転配。
さんごちゃん車内で運用していた2連の1本が充電不良で離脱。なのでマグライトとか自宅でいろいろ使用している2連から一番の若番を転用する。
自宅用2連については使用しない待機編成が常時2本になっていたので動きなしってことで。
単行多すぎ問題は解決しないけどこれはしょうがない。
11月25日
仕事ふにふに。2000撤収。
紀伊國屋書店でサンデーマガジンを調達。
2041の普通で帰る。
轟沈しかけるが2300になんとか浮上。
今日もバッテリー転配。
自宅でセンサーライトに使用している3連の1本が充電不良で運用離脱。というわけで今後は2連で使う。また自宅用2連の待機編成が増えてしまった。
んでもって3連増備しなきゃ。
別の3連でもエラーが出たがこちらはリトライでなんとか復旧。同じ時期の投入だから次はまずいかな。
11月26日
仕事ふにふに。
実は今日から部署異動なのである。とは言えやることはそう変わらず。
1840撤収。
久しぶりに東梅田に回るか。
おっとその前に軍資金を調達して。
図書カードの増備。あと、近鉄の株主券を調達した。もう後には引けない。
ダイソーに寄っていろいろ調達。メインはNi-MH電池だけど。
2020の急行で帰る。
轟沈未遂(逝)0000浮上。なんてこったい。
日誌更新。
またまたバッテリー転配。
AmazonBasicsの単行編成が充電不良で離脱。もともとは60CSx用に投入したものの残り。
使えなくなったらもういい、が単行編成の立ち位置なのだけどいざ充電器の上でエラーを吐いているのを見ると寂しくなってしまうなあ。
11月27日
仕事ふにふに。1940撤収。
紀伊國屋書店を少し見て2000の急行に乗る。
轟沈こそしなかったがうたた寝してしまってまたも午前様。だめだね。
11月28日
0715起床。
朝食前にカレンダー作成。11月のな(逝)
朝食後アルト起動。
車検だ。本来は駅長が手出しする必要はないのだけど、まあこれも家の手伝いだ。
阪神高速を走って住吉まで。
アルトを引き渡したらのんびり駅まで歩く。南海の駅まで送ってもらうことも可能だけど、日頃の運動不足を少しでも解消せねば。
久しぶりに阪堺電軌に乗ろうか。
やってきたのはモ166じゃないか。やったね。
恵美須町まで吊りかけサウンドを満喫する。
恵美須町に着いたらでんでんタウンに突入。
目的地はとらのあな。
なんかいろいろ調達。楽天ポイントカード使えるようになってる。
後はまっすぐ帰る。おいしそうな店が増えてるなあ。
大トロ御堂筋線で梅田まで。大阪梅田から1310の急行に乗った。
帰宅してひと休みしたらさんごちゃん起動。
買い出し運用に入る。
そのままブロンコビリーで夕食。厚切りステーキイヤッホウゥ(逝)
帰宅して轟沈(逝)
11月29日
0630サルベージ。
カレンダー作成を引き続き。
なんとか12月分まで作成できた。
印刷タスクとしては年賀状という大きなイベントが控えてるんだけどプリンタは大丈夫かな。
昼食後昼寝(逝)起きたらおどるポンポコリン(逝)
夕食前に騒動。
お隣さんが停電してないか、と問い合わせに来た。むろんしてない。
というわけで駅長が駆り出される。
メインのブレーカーが落ちてるな。そして戻らない。
全部のサブブレーカーを落としてみたら戻る。
ということで怪しいのはこの配線なのだけど何が悪いかなんてそれ以上わかりやしねえ。
ただ、訪問時には開いていたエアコンのフラップがいつの間にか閉じてる。てことは、と考えてサブブレーカーを戻したら、なんともない。
母親によるとお隣さんのエアコンは最近動作音が大きくなっていたということもあり、こいつが原因の可能性が高そうだ。
後は電気屋さんを呼ぶように伝えて撤収。
深夜、なんとか鉄道フォーラムの発言をちょこっと。頭が回らず能率が悪い。
11月30日
仕事ふにふに。1940撤収。
地下まで降りてみたら地下道に人が溜まってる。なんだこりゃ、と思ったら人身事故で京阪線抑止中らしい。ご愁傷さま。
紀伊國屋書店で時間を調整して2027の急行で帰る。
そして月曜から轟沈未遂(逝)は、っとしたら0155とかテンション下がるわー(逝)
風呂入ってぐるぐるして寝る。
12月1日
仕事ふにふに。2025撤収。
紀伊國屋書店に突入。トニカクカワイイ12巻と13巻、保安官エヴァンスの嘘13巻、がーでん姉妹6巻、傘寿まり子14巻、一発屋芸人列伝と年賀状テンプレート を調達。
1日で5000円弱(逝)
2100の急行に乗る。
父親退院。まずはめでたい。
深夜、鉄道フォーラムの発言をちょこっと。
12月2日
朝、radikoが1台だけでしか起動せず。
何だこりゃ、と思ったらWi-fiが死んでる。
起動したM03はmineoのSIMが入っていて問題を回避。これがあるからWi-fiに全部任せるのは怖いんだよね。
朝のクソ忙しいタイミングにルータとモデムの再起動をして改善。
仕事ふにふに。1955撤収。
紀伊國屋書店でサンデーマガジンを調達。
2027の急行に乗る。
撮影に行きたいがどこに何を撮りに行こうか。
迷うね。
12月3日 NEW
仕事ふにふに。祭りだわっしょい(逝)
わっしょいしてたら2140撤収。まっすぐ帰る。へとへとだよ。
2210の急行に乗る。
轟沈未遂も0025 に浮上できたのは奇跡かもしれない。
撮影に行こうと思っていたけど自粛の命令が出てしまった。取り敢えずじしゅくするか。はー。
12月4日 NEW
仕事ふにふに。今日も忙しい。2055撤収。
まっすぐ帰ろう。2121の普通で帰る。
轟沈。未遂でなく完遂(逝)
12月5日 NEW
0745サルベージ。のんびり朝食を食べてから出撃。
車検を終えたアルトを受け取りに行かねば。
大阪梅田に着いたら紀伊国屋書店でるろうに剣心北海道編5巻を調達。
駅にとって返してKANSAI THRU PASSを受け取る。
大阪から環状線内回りで新今宮まで。
南海高野線に乗り換えて我孫子前まで。
ぽくぽく歩いて工場へ。
アルトを受け取ってエンジン始動。
iPhoneで音楽を聴きながら阪神高速を走る。豊中北ICで流出したらなんか渋滞してる。ここの右折可は短いんだよな。更にパトカーとなんかSUVが。捕まってたんかな。
帰宅して昼食。
夕方はさんごちゃんで買い出し。
岡町付近でオドメータが99000qとなった。まだまだ一緒に行こうよ。深夜は轟沈せずに済んだけどマラソンに失敗(逝)
バッテリー転配。
先週調達したダイソーの電池を3連でナンバリング。3連は比較的放電と充電が周期的に行われるから寿命が長いはずなんだけどなあ。
12月6日 NEW
0900起床。またよく寝たなおい。さて、通勤用デイバッグに穴が開いてるので後続を整備しないといけない。
ということで防水スプレーを探したら神隠しに遭ってることが判明(逝)いや、あそこにずっと置いてあったよね?(逝)あーあーやる気なくなったー(逝)
人のせいみたいに書いてるけど、土曜の朝に確認しておけば買い出し中に調達もできたわけで駅長が全部悪い(逝)
昼食後昼寝。起きたら大喜利(逝)
深夜日誌編集開始。スタート遅すぎ(逝)
12月7日 NEW
仕事ふにふに。1925撤収。時刻表をちょっとめくりたくって紀伊國屋書店に寄り道したら全品シュリンク済みで撃沈(逝)
まあ、しょうがないね。2000の急行で帰る。
豊中駅のBooks1stに寄り道して時刻表チェックに成功。何も調達しないのはちょっと気が引けるけどこの店は母親が毎月数千円をコミック調達に費やしてるので許して(逝)
深夜ちょっとだけ日誌編集を進める。
轍の操作をすっかり忘れてる(逝)
12月8日 NEW
仕事ふにふに。1825撤収。
といっても寄り道する気にもなれずまっすぐ帰る。1907の急行で帰る。
轟沈未遂、と言っていいのか。浮上したら0250とかアウトだろう(逝)
風呂入ってちょっとぐるぐるしたら朝(逝)
日誌編集はちょっと進んだけど。
12月9日 NEW
眠いわボケー(八つ当たり)
仕事ふにふに。1910撤収。紀伊國屋書店でサンデーマガジンとアルスラーン戦記14巻を調達。特装版にしちゃった(逝)
2000の急行で帰る。
轟沈しかけるが20分ほどで浮上。危ないあぶない。
マラソンして寝る。まあそんなにたいした買い物ではないけど。
12月10日 NEW
仕事ふにふに。1900撤収。大阪駅に突入してきっぷを調達。ちゃんと使えるといいなあ。
2000の急行で帰る。
十三出発、と10秒も経たないうちにノッチオフして停車。
ホームの安全確認とやらで5分程度停車してからの発車となった。十三ってホームドアあるのに何が起きたやら。
日誌編集が進まない。いかんねどうも。
12月11日 NEW
仕事ふにふに。1910撤収。紀伊國屋書店で新九郎、奔る!6巻を調達。画集とかも今日出るんじゃなかったっけ。
2000の急行で帰る。
また轟沈したよ(逝)いいんだ幸せだからぐぅ(逝)
12月12日 NEW
0600サルベージ。
出撃準備をして出かける。今日は朝練だ。
岡町のホームでしばし40-150mmを振り回す。
曇り空だったのがアレだけどこんな感じかな。
明るくなってきたので蛍池に移動する。
駅の南側でモノレールを狙ってみる。
路線の東側からのカットはAMしか狙えないからね。
ほとんど高架路線のモノレールは下から狙うことが多いわけで天候の影響を大きく受けるなあ。
面白そうな場所を見つけたのでまた来よう。
ここ、むかーし(つっても平成に入ってからも住んでたけど)住んでた住所のすぐ近く。モノレールができて大きく変わったよな。信号とかできてるし。
蛍池の北側でも撮ってみようと思うがこちらは失敗。もう少し考える必要がありそうだ。
というわけで撤収。歩いて帰るか。
ぽくぽく刀根山を越えて帰宅。朝食後は少しだけ日誌編集。
昼食後さんごちゃん起動。
買い出し運用に就く。ついでに輸送任務。
ねこだ。
2ヶ月ほど前に弱った子猫がうちにきた。家の近くを縄張りにしている野良の子だろう。
もらい手を確定させたは良いけど去勢やらワクチンやらをこちらで完結させる必要がある、ということでしばらくうちに置いてたのだ。
これがまたかわいいんだー(バカ)もう子猫は飼えない、という親の判断により、家にはおけないのだ。駅長が買う、と宣言すればいいのだけどそこまで駅長は優しくない。出かけられなくなるのはしんどいのだ。
ということで妹宅へねこを輸送。
まあ、頭のいいねこだからすぐに定着するだろう。元気でな。コーナンで防水スプレーを調達。
また轟沈未遂。目が覚めたら0300とかもう絶望するしか。
ぐるぐるして0600、寝る。
12月13日 NEW
1000起床。調達したデイバッグに防水スプレーを噴霧する。いつでも使えるようにしておかないとね。
散髪に行く。
これで年始も乗り切るか。日誌編集を続ける。
夕食は父親の退院祝いで焼き肉。もりもり食べる。
帰宅してからコートを真冬仕様に換装。
これは飯田線があるとかなくとかではなくて真冬用のコートを準備した次第。深夜、日誌更新。
12月14日 NEW
仕事ふにふに。1950撤収。大阪駅に突入してきっぷを調達。うむ。
紀伊國屋書店にはよらずに2030の急行で帰る。轟沈せずに済んだ。ハッピー(逝)
GoToトラベル中止。まあしょうがない。
12月15日 NEW
仕事ふにふに。1920撤収。紀伊國屋書店でRAIL WARS!20巻を調達。
これで完結かあ。架空鉄道物の中でもかなりのトンデモ作品だったと思うがいろいろと考えさせられることもあったな。って続編制作決定かい。いいけど。
舞台を同じにしてキャラクターを一新するようだ。いいかも。この世界がどこへ行き着くのか、は興味がある。2000の急行で帰る。
さて、年賀状作らないとな。
12月16日 NEW
システム変更で在宅勤務用のPCを会社に持っていく。重い(逝)仕事ふにふに。1930撤収。
持ってきたPCを持って帰る。重い(逝)紀伊國屋書店に寄り道。
あ、サンデーマガジンは合併号だったか。出てないな。2027の急行で帰る。
深夜鉄道フォーラムの発言をちょっとだけ。
12月17日 NEW
会社にはコーヒーとかを飲むためのポットを常駐させている。給湯室にいちいち行くのが面倒だし。本日中栓が粉砕されてご臨終となった(逝)調達しなきゃ。仕事ふにふに。検証機のセットアップで少し残る。1940撤収。
ヨドバシに突入。ポットどこだよ。
4Fだった。1Fだったり2Fだったり流浪のジャンルだのう。
ま、ヨドバシのポットはインバウンド狙いの陳列だったから現状だと家電売り場の片隅、と言うのが正解なんだろう。しばらく商品を比べてタイガーをチョイス。
車中泊用のアイテムはスペックで象印だったんだけどちょっとひねってみた。そのまま紀伊國屋書店に突入。
虚構推理14巻、暁のヨナ34巻、波打際のむろみさん地元版を調達してノルマクリア。
むろみさんは探しても見つからずKINOナビで探す羽目になった。なんで青年コミックのところにあるんだお前(逝)あと暁のヨナは特装版デフォルト。2051の普通で帰る。
波打際のむろみさんは同人誌だったか。
単行本まで買うくらいだから好きなんだけどね。この人の作風。深夜、出撃準備。さてさて。
12月18日 NEW
仕事ふにふに。1940撤収。紀伊国屋書店に突入。
銀河英雄伝説19巻、CANDY&CIGARETTES8巻、ゆうきまさみのまだまだはてしない物語を調達。2030 の急行で帰る。
出撃準備をして0200居間で自沈。
12月19日 Updates! 少し長いのでご注意
0530浮上。
のんびり着替えて0645出撃。豊中の改札をくぐったらちょうど普通大阪梅田行がやってきた。間に合わないかな、と思ったけど階段に誰もいなかったので駆け上がってみたら間に合った。うむ。
大阪梅田から大阪へ。
0745の新快速に乗る。座れた。225系だ。じっくり乗車するのは初めてかもしれない。
座席が全部埋まる程度の混雑で京都まで。京都で少し乗客が入れ替わった。山科でもう少し下車客がいて車内は少しのんびりとした空気に。車窓左手の山は雪を冠している。頭上も琵琶湖の上も結構厚い雲だ。まあ、いい天気という予報ではないものなあ。
225系、車内で気になるのはインフォメーションだな。進行方向にディスプレイがあるのはいいんだけど、223系などにあった行先や号車表示がない。停車駅の表示もなくって分かりづらいな。JR西日本のロゴになってるディスプレイに本来は出るのかも、だけど。
近江舞子を過ぎると雨が降り出した。東の空は明るいんだけどなあ。
近江今津で網干方8両を切り離す。
あわせてサンダーバードを退避するのが合理的。
この先雪。
225系。のっぺりとした前頭部は強化されている。
ホームに出てシャッターを切ったときは雨だと思ったけど停車しているうちに雪に変わった。
車内のディスプレイ、やっぱり不調だったようで近江今津を出たらちゃんと表示された。
本来は9〜12号車のはずが1〜4号車表記だったのでリセットしたんだろう。永原を過ぎると完全に雪景色。うむ。
敦賀0950着。0953の1253Mに乗る。
1本落とすことも想定していたけど十分座れた。ところで寒いのにドアが開け放たれている。反自動じゃないのかよう、と思ったけど換気対策か。しょうがないなあ。
今庄でサンダーバードを退避。
今日は乗るのメインなので、E-M5IIIに15mmだけつけて持ってきた。これが軽快なんだよな。
いろいろ撮れなくて泣くこともあるわけだが。車内では読書。
今年は春頃から出掛けられなかったので調達した文庫本が山積みなのだ。しかも秋ごろにちょっと出掛けたときはことごとく本を持っていくのを忘れるという失態だったり。なので今回は一番最初に文庫本を準備した(逝)1049福井着。
取り敢えず改札を出る。
JRで福井に来る、のはずいぶん久しぶりになるのか。通過は今年もしたけども。ちょっと考えて駅前でラーメンを昼食に。あっさりとした醤油味とふわふわのチャーシューがいいね。
路面を走る福井鉄道をちょっと撮影。乗り鉄が目的だからレンズは15mmだけ。でも結構いい感じで撮れてしまう。
1250の越美北線727Dに乗る。
一色塗りになると印象が違う。
30分前には入線してくれたのはありがたいね。
キハ120の単行は発車間際には結構な乗車となった。
雪景色の中を進む。
越前大野で少し下車客が。観光地だよな確か。
越前大野から先はスタフ閉塞とのことで、タブレットキャリアが見られる。行って戻ってなので交換風景は見られないけど。
終着九頭竜湖に1422着。定刻だ。まあ福井ならこの雪は全く問題ないのだろう。
1434の730Dで折り返す。
結構そのまま折り返した乗客が多そうだ。みんな暇だなあ(逝)
越前大野から学生が大挙乗車してきた。
六条に到着する頃には雪は止んでいた。山沿いで雪、とう言うのはこういうのを言うのか。
越前花堂で学生ちゃんたち下車。引率らしい大人がチケット見せていたから団体だったのかな。
1603福井着。
トイレに行ったりマツモトキヨシでドリンク剤を調達したり。さて夕食だけどどうしよう。
時間があるので駅近くでおろしそばにしようか。うまかった。ちょっと贅沢してしまった。
1928のサンダーバード44号で帰るぞ。なんとグリーン車だ。
予約サイト開いたとき、通常の普通車と早割のグリーン車の価格差が1500円しかなかったのでふらふらとポチった次第(逝)温かい車内でゆったりしたシートに身体を預けたらたちまち寝落ち(逝)
武生で目が覚めたのは覚えているが次に気がついたら敦賀だった。さらに次はもう安曇川。往路はあんなにのんびり駒を進めたのに帰りはやたらとテンポが早いなんてヤマトか(逝)
京都場内で謎の停止信号で抑止され5分遅れになってしまった。
大阪にも5分遅れで2128到着。
大阪梅田へ移動して2137の普通で帰る。
久々の乗ることがメイン鉄楽しかった。
☆過去の日誌☆
20/12/01-20/12/19 20/11/17-20/11/30 20/11/01-20/11/16 20/10/16-20/10/31 20/10/01-20/10/15 20/09/18-20/09/30 20/09/01-20/09/17 20/08/15-20/08/31 20/08/01-20/08/14 20/07/19-20/07/31 20/07/01-20/07/18 20/06/18-20/06/30 20/06/01-20/06/17 20/05/17-20/05/31 20/05/01-20/05/16 20/04/15-20/04/30 20/04/01-20/04/14 20/03/19-20/03/31 20/03/01-20/03/18 20/02/22-20/02/29 20/02/01-20/02/21 20/01/11-20/01/31 20/01/01-20/01/10
さらに過去の日誌を見てみる