★B1F駅長室/ステーション日誌★1Fコンコース☆2F旅行センター☆3F工事中☆4F工事中☆5F工事中☆

ステーション日誌ぼちぼちいきます。

伝言板へ  第3待合室


最新アップロード分はこちら
過去の日誌インデックスはこちら


11月22日
仕事ふにふに。ばたばたする。ちょっと残業して1755撤収。
淀屋橋経由で真っ直ぐ帰る。
1827の急行に間に合ったけど1830の急行に空席があったので吸い込まれる(逝)
軽い夕食にしてもらって出撃準備。
さんごちゃん起動。アイドリングしながら自宅横に一旦引き出して荷物を積み込む。
2120では行こう。
いつもどおり中央環状から吹田を目指す。吹田ICから名神へ。
名神も京滋バイパスもひとまず渋滞なしだ。のんびり行くか。
目的地は南蛇井だ。テーマに沿ってであれば最後のこうりゃくになるだろう。まあいいところなのでまた行きたいところではある。
新名神に入る。
南蛇井まで当初検索結果で出た中央道上信越道経由で6時間という行程に狂喜してプランを実現させたけど、このプランだと11月後半は怖くないか、というのが懸念だった。が、よく調べたら新東名経由でも10分程度長くかかる位の差しかないことが判明して再度狂喜した駅長である。
新名神は菰野のあたりで工事渋滞の表示。ふむ。東名阪へ迂回するか。
久々に亀山連絡線を走る。というか開通後は初めてか。
亀山JCTの急カーブは絶対誰か突っ込むだろうこんなもん欠陥だと思っていたがメインルートではないのでまあしょうがないという話になる。
東名阪から伊勢湾岸道へ。
渋滞なしで走れた。よーし。深夜の渋滞は精神的に来るから避けたいのだ。
新東名に入ったところ、岡崎SAで2330休憩。
トイレに行ってから、持ってきたステンタンブラーにクーラーバッグの中のコーヒーを注ぐ。安上がり。
ではゆこう。2342出発。
新東名もこのあたりはまだまだ走ったことのあるエリア。のんびり進む。
長篠設楽原PAの手前で日付が変わった。続く。

11月23日
もともとどこで休息するかというのがこのタイプの撮影行の大きなポイントになる。目的地に可能な限り近いのが望ましいが当然それは遠いのだよね。とはいえここで休憩する、と決めて進むと渋滞で時間を取られるとか出発が遅くなるとか思ったより疲れていて進めなくなるとかというアクシデントに足を掬われる。無理して進むと命に関わるしな。
ただ、2時間ほど早く出発できる身分になったからその分距離を稼げるようになった。これは活かさねば。
以前飯田線に通っていた頃は0130とかにようやく長篠設楽原とかだったけど今日は日付が変わった直後に通過できた。
一気に静岡県東部まで行けるかな。
新城以東は先日の江ノ島旅行でも通っている。雨の中。後半は危険な雨だった。
前回は雨、今日は夜なのでやっぱり富士山は見えない(逝)
0125駿河湾沼津SAで休憩にする。結構はしれたな。
ちゃんと後席に移動して休む。横になれればそれが一番だけど座席で寝るのは苦にならない。
同じ姿勢だとしても運転席では十分休まらないというのが前回わかった。
ダウンジャケットを毛布代わりにして寝る。
0220に目が覚めたけどもう少し寝たいと思ったのでもう一寝入り。
0300に目が覚めた。頃合いか。
さんごちゃん再起動。0305行こう。
海老名JCTで圏央道にスイッチ。圏央道もこのあたりは何度か母親を横に乗せて走ってるな。こんな奇天烈な時間帯ではないけど。
鶴ヶ島JCTから関越道に入る。この3車線の高速道路が盆暮れ連休にはクルマで埋め尽くされて渋滞するってんだから関東地方の人の多さがよくわかるというもんだよな。さらに藤岡JCTで上信越道にスイッチ。
高速道路からなのに星がきれいだ。
下仁田ICで流出。まだ真っ暗だが0500を過ぎたな。
0520南蛇井到着。前回と同じく吉田地域づくりセンターに停車。もちろん事前に連絡してあるのだ。
取り敢えず駅を見に行ってみる。まだホームに照明が入っていない。星がすごいな。
では撮ってみよう、と三脚を撮りに行ってる間にホームの照明が入ってしまった。
踏切に三脚を立てて1分。
結構写ってる気がする。
ところでポット忘れてきたな。前回の朝夕はちょっと冷えるかも、というところでも役に立ったポットだが、明らかに寒い今回ないのはもったいないな。途中で補充できるわけではないから朝一から2回ほどでしかないが熱湯を運用できるのは非常によいのに。
空が白んできたので動き出す。今回は駅の西側、下仁田方から撮ろう。駅がテーマなんだし。
始発列車。
2番列車。
高崎方の直線でも撮る。空が広いからやっぱり外せない。
下り始発。6000系だ!
上り列車は700形ばかりだな。
上り6000系の到着を望遠レンズで捉える。
0700には普通の風景になったのでさんごちゃんに戻って朝食
食べたら一眠り(逝)
明るくなっちゃうと実は駅回りは撮影しづらいんだよね。
ところでG-Shockの様子がおかしい。これ、リセットされてないか。
2時間位はだらついたとは思う。もしかしたらずっとソーラーパネルを隠していたかもしれない。が、それだけで全リセットかかるものなのか。
ということでさんごちゃん起動。はねこし峡の方で少し撮る。もう少し場所探しておくべきだったかなあ。
上り500形。
下り700形を後追いで。テールランプ点灯させてる場合もあるのか。
帰りにローソンで氷と夕食を調達。ローソンの天下一品コラボ試してみたかったんだよなあ。
明日の朝食も買っておけばよかったとあとで気づいた(逝)
道の駅しもにたで土産を買い込む。ねぎをどうするか迷った挙げ句に調達しなかったけどどうにも後ろ髪を引かれる悪い展開(逝)
吉田地域づくりセンターに戻る。
少し休憩。寝る(逝)
1500を回ったので再起動。高崎方で三脚を立てて撮影。踏み台があるのとないのでは大違いな場所。
いい感じで空が赤いけど朝ほどではなく雲が多い。まあ西側は陽が山に沈むからしょうがないかもだけど。
駅の高崎方踏切で撮影して終了。あっという間に真っ暗だな。朝、空が赤くなって白くなるよりも早いと思う。
この感じが欲しかった。
空に陽は残るけどもう夜。
おきなわ屋さんに行く。惣菜と揚げ物を調達。惣菜は持って帰って食べるのだ。
野菜の煮物をいただいた。感謝。
さんごちゃん起動。
途中のセブンイレブンで明日の朝食となるパンを調達。
続いて給油。警告灯点いてから結構乗ったので1万円行くかと思った。ガソリンの方が安くって助かった。
さて今回もコンテナホテルR9 The Yard 富岡
今回は部屋の前に駐車場がないパターンだった。残念。でも向かいにスペースはあったのでドア前を避けて駐車。
本日の走行ルートはこんな感じ
荷物を解いてまずは夕食。
おきなわ屋さんのホルモン揚げと唐揚げをまずは。美味しい。ホルモン揚げはどんどん癖になってくな。
ローソンの天下一品コラボ。これはちょっと残念な出来な気がする。冷凍タイプはもとよりカップ麺よりも再現性低いような。
野菜としてチョレギサラダをチョイスしたはいいけどドレッシングかけてから野菜の下に刻み海苔があるのをはっけーん(逝)
ものを知らないからそうなる。まあ来世ではちゃんとするんで(逝)
食後に風呂。入浴剤使っていい気分。
2230消灯。

11月24日
0410アラームで起床。
着替えてお湯を沸かす。ポットを忘れてきたのは本当に痛い。ステンタンブラーにお湯と紅茶のティーバッグを入れて出撃準備完了。
さんごちゃんを起動して部屋の前に回送。
荷物を積み込んで0455出発。
真っ暗な中をしゅるしゅる走って0515吉田地域づくりセンター到着。
まずは三脚とカメラだけ持って踏切へ。
こういうのも星景写真ていうのかね。
駅の照明が入っても星が見える。
画面右側にあるオリオン座がはっきりと。
三脚を一旦さんごちゃんに戻してカメラバッグを持って撮影に出る。
夜明け前。転轍機標識灯のオレンジ色が印象的。
始発上り電車を昨日と同じく下仁田方の踏切で。
始発列車。
ホームに入って撮影。この空が撮りたかったんだ。もう一度呟いた。ツイートじゃないよ(逝)
さんごちゃんに戻り暖を取る。ステンタンブラーの紅茶はまだ温かった。うむ。
三脚と踏み台を持って高崎方のカーブへ向かう。
寒い。
なんとか朝日を浴びる2列車を撮って撤収。
さんごちゃんに戻って朝食。駅まで行って缶コーヒーを調達。この辺ポットがあるといいんだよな。
朝食後はさんごちゃん起動。
道の駅しもにたへ行って下仁田ねぎを調達。あまり持ち歩くのも良くないようで昨日調達しなかったのは正解だな。0830から開いてるのはやっぱり道の駅らしい。
それにしても朝から人が多いな。
南蛇井に戻りラストは駅名標と絡めてもう1カット撮っておきたい。一応夏に撮ってはあるんだけども。
と。さんごちゃんを停めた途端に踏切が鳴動して狙う上り列車が行ってしまった(逝)朝食後ちょっとくつろいだのがよくなかったようだ(逝)
ホームで列車を待って駅名標との絡みをもう一度押さえておく。
では撮影終了だ。
さんごちゃんに戻り、荷物の整理。
昨日は終日無人だったセンターも今日は警備員さん?が出てきてるようなのでご挨拶のお菓子をお渡ししておく。感謝。
では1005出発。いいところだよな。遊びに来てみたい気はする。
下仁田ICから上信越道に入る。下り線。
来た道を戻るのはつまらない、というのもあるけど日中に海老名あたりに出るのは自殺行為だろう。凍ってないなら山登りしたほうが多分楽。
そもそもなんだが下仁田から2時間半で駒ヶ根に着く計算だ。東名を回ると多分静岡に入れるかどうかというレベルの話。なのになんで同じ所要時間で大阪まで行けるんだろう。吹田から4時間で静岡の一番東まで行けるってことか。つか、昨日行けたんだな(逝)ふはは。語るに落ちるとはこういうことか(逝)
というわけでぐいぐい上って長野県に入る。
正面に迫る浅間山がきれい。
それ以外も青空と黄葉が美しい。見惚れるね。
2度めの走行だけど前回も日没後だったしな。昼間こんなにきれいなんだ。
更埴JCTから長野道に入る。ここまで1時間弱か。
なんか曇ってる。ぱらぱらと水滴がフロントガラスにあたったのはほんの僅かだけど時雨れたのか。
山を見ると上の方が白くなってる。そうか雪か。
岡谷JCTの工事で渋滞表示が出たけど流れが遅くなるくらいで済んだ。ここまで45分ほど。
中央道に入る。真っ直ぐ帰るならもう少し長居しても良かったのだけど今回は別ミッションをぶち込んだ次第。
眠くなってきたので取り敢えず1200小黒川PAで休憩。トイレに行って身体をちょっと動かしたら眠気は取れた。1210出発。
飯田山本ICで流出。ってETCレーンが閉鎖、残った兼用レーンでめっちゃ手間取ってる人がいる。何やってんだよう。
R153に入る。前方を遅いクルマに阻まれる。遅いのはしょうがないけど登坂車線に入らないのはマナーがなっとらん。
1310道の駅平谷到着。
狙いは長芋。ダンボールにごろごろ入って手頃な値段で売っているのを気に入ってよく買ってるんだけど今月頭に来たときにはまだ売ってなかったんだよね。なので今日来た(逝)
2箱調達すれば10ヶ月くらいもつだろう。
では1325出発だ。
R418にスイッチ。平谷峠、ではなく初めて走る恵那方面を目指す。
事前に調べたのだけど道の駅平谷から園原ICまで約40分と出た。そして恵那ICまで約1時間と出たんだよね。園原から恵那まで高速走っても20分くらいはかかりそうなものである。
つまり、実質高速道路(逝)
うおお道が狭い。しかもそこそこ交通量がある。しんどいけど楽しい。
程なく岐阜県に入った。特に峠越えとかでもないんだよな。
沿道には福寿の清水という湧水ポイントがある。
ここに寄り道するのも一応予定通り。
ペットボトルに水を汲んでいたら
大阪から?」
と先客に驚かれた(逝)
「ええまあ、群馬の方に用事があってその帰りに」と答えたらもっと驚かれた(逝)
出発する。汲んだ水を飲んでみる。柔らかいね。猿庫の泉みたいに甘さは感じないかな。
狭い道をぐりぐり走る。前をいいスピードで先行してくれるクルマがいるのでついていく。
何度かバックするはめにもなった。面倒。そして楽しい。
R257に入る。ここからは走ったことのある道だ。
狭い道を延々走っていた気もするが、R418に入ってから30分ほどなんだな。すげえ。
1400道の駅ラフォーレ上矢作福寿の里停車。
こぢんまりとした好みの規模の駅。
炊き込みご飯があったのでかごに入れる。
おお、根羽ヨーグルトがある。ここで調達しておくか。
ネバーランド通過してるし。
1420出発しよう。
しゅるしゅる走って阿木川ダムの上を抜ければ恵那の市街地はすぐだ。
恵那ICから中央道へ入る。高速進行。
ここまで1時間30分くらい。途中停車時間が30分程度あったから平谷から1時間というのは概ね正しいということになる。
土岐JCTから東海環状道にスイッチ。いつもどおりのルートだ。
何も考えずに小牧から名神のルートにしたほうが早いのかねえ。ただ小牧JCT付近は地獄の渋滞になるケースがちょいちょいある。刈谷も鈴鹿も土山も全無視はちょっともったいないし。
いつもなら刈谷は捨てがたいポイントなのだけど今月頭に立ち寄ってるので今日は先を急ごう。というわけで通過。
西日が眩しい。
往路は迂回して通らなかった新名神に入り1615鈴鹿PA停車。
お茶とかなが餅とか調達して1635出発。
さて渋滞表示が出たぞ。大津先頭となっているが伸びるだろうな。京滋バイパスはどうだろう。
結局当たり前のように草津田上の手前で渋滞に突入。
そして京滋バイパスの渋滞は20km超えの表示なので名神にすることを決定。合流後隙を見て右へ右へと車線を遷移していく。
大津トンネルあたりで渋滞は終了。あとは一気に走り切る。
吹田ICで流出。ここもまた混んでるのなあ。
遅くなったついでなので給油と洗車も。
長野県内は凍結防止剤が撒かれていたように思う。可能な限り下回りを洗っておきたい。
1900帰宅。
長芋はガレージに留置。あとはえんやかやかやかと家の中に持って入る。
ミッションコンプリートとしよう。お疲れ様。本日の走行ルートはこんな感じ
さて、撮影していて一つひらめいたのだ。
行方不明になった画像。
……あったどー!(逝)
別のフォルダに保存されていたとかもっと早く気づくべきだろう。フォーマットとかしなくてよかったー。
すっきりして寝る。
そうそう。G-Shockだけど時刻合わせしようともしなくなってしまった。これはだめだな。諦めるか。

11月25日
朝からバッテリー転配
ニコイチでさんごちゃん車内に持ち込む運用だった2連に不具合発生。1本が運用離脱したので単行に戻す。
代替編成は準備済み、というかもう昨日の運用に投入していたのだけど車内に忘れてきたので充電できるか試さないと。
仕事ふにふに。ちょこっと残業して1740撤収。
梅田まで歩いて1830の急行で帰る。
夕食に下仁田ネギが出た。うまい。
おきなわ屋さんの惣菜もおいしいのだ。
あと吉田地域づくりセンターの方から丁寧なお礼の連絡があった。いいところだなあ。
そしてプチ轟沈。
1時間ほどで浮上してマラソン。通勤靴の増備。1年半でそこが平らになってきた。転倒とかもうごめんだ。
あとは会社で使ってるポットのパッキンを調達。交換すると明らかに感触が変わって面白いのだ。

11月26日
仕事ふにふに。
避難訓練があった。会社で訓練に参加するのは初めてなのだよね。
群馬の方に鉄道撮影に、と会社で話していたら「これ撮りに行ったん?」と訊かれた(逝)うわあ(逝)
引退は残念だが想定通りの騒動が起きてるもんなあ。みっともない
1740撤収。
雨が降ってるので真っ直ぐ帰る。淀屋橋のsweetsboxのチーズケーキが美味しそう、と近寄ってみたら2700円だったので回れ右(逝)
1830の急行に乗車。
今夜もバッテリー転配
センサーライト用3連に充電不良発生。脅してもおだててもエラーが出る個体を運用離脱させる。ちょうど2連が減っていたというのはあるのでそこは問題ない。
銀河英雄伝説DNT43話
エルウィン・ヨーゼフを受け入れた同盟世論が紛糾する。その姿が現在の日本にすっぽり被るのは気のせいか。
ホワン・ルイが本作の根幹である腐敗した民主政治と清潔な独裁政治という究極の選択を具体的に言葉に出している。
現実には清潔な独裁政治などどこにもないから、腐敗した部分をちょっとずつ切り取って食べていくしかないのだけどね。
そしてユリアンにも転機が訪れる。

11月27日
仕事ふにふに。今日も終業時に雨予報という嫌がらせ。1705に撤収して逃げ帰る(逝)
幸い淀屋橋までは降ってなかったので地上を進めた。
1740の急行に乗車。
石橋阪大前は雨降ってた(逝)
深夜時刻表をめくる。こういう感じでいいかな。うむ。
ちょっと早寝。
知能侵蝕2巻読了。
ちょっと後悔。この作品はできる限り一気に読むべきだ。数ページずつとかやっちゃいけない。
繊細で大胆で豪快で流血だくだく背筋ぞわぞわに話がすすむ。ミリマシンが重要な小道具と思われるがそもそもこれは小道具なのか。
本作は近未来SFだが現代日本が抱える患部がそのまま引き継がれている。つまり現代日本の病は快癒しないことが前提なのだ。
リアルすぎてすげえ。

11月28日
仕事ふにふに。1720撤収。
寒いけど雨降ってないので梅田まで歩く。
1807の急行に座れた。
さて、飯田線オフなどしれっと旅行時などに運用されていたS11だが、起動するたびに電池が寿命という警告が出て、バッテリー駆動時間はほとんどないに等しい状況になっている。これはもう死んでるね。
というわけで電池が死んでしまったS11の手当をすべくWebを泳いだらメーカー修理は終了、互換バッテリーもほぼ見当たらないということで絶望する(逝)
1台調達するか。物入りな秋だのう。
逃げ上手の若君4話
目玉兄貴こと(誰も言ってない)貞宗登場。
松井優征得意の変態な強敵(高氏自体がそうなんだが)第一弾。
狼藉を尽くす貞宗だがその弓を高く評価する時行。よいものは敵のものでもよい、と言い切るその考えは現代にこそ必要なものだろう。
またその考えをもちつつ生きてゆきたいものだ。
あ、決着つかずに引きやがった(逝) 

11月29日
仕事ふにふに。1720撤収。
雨降ってないか。梅田まで歩く。
1817の日生エクスプレスに座れた。
逃げ上手の若君5話
OP前に犬追物決着。
フィクションでトンデモ展開にするときにトンデモ技をぶち込むのもあるあるだけど、ここで後世に実現する技を置くことでトンデモは理にかなった大技になる。整然とした美しさであるパルティアンショット。美しい。
玄蕃登場。嫌われものだけどあっという間に時行に価値観の違いを見せつけられて堕ちる(逝)
あ、また引いた(逝) 

11月30日
0630起床。
焼きマシンを起動してCDを何枚かリッピングする。
朝食後のうだうだをさっさと切り上げてさんごちゃん起動。
スタッドレスタイヤを積み込んでオートバックスへ。
冬支度だ。アプリから予約を入れようとしたらもうできなかったので飛び込みで挑む。
90-120分待ちでねじ込めたので御の字とする。後は待つだけ。
作業が終わったらもちろん帰宅。タイヤをおろして洗う。
晴れてるけど風が強くて残り少ないホイールクリーナーが飛んでいく(逝)こんからこんからやかましい(逝)
何とか終わった。これで春まで大丈夫。知らんけど(逝)
まあこのスタイルで20年以上メンテナンスしてきている。たぶん正解に近い。しかも昨年から保管は屋内だ。完璧じゃん。
さんごちゃんを再起動。買い出し運用に入る。
そのままブロンコビリーで夕食。いやっほう(逝)
深夜。早速腰が痛い(逝)

12月1日
0815起床。
まずは各アラームの鳴動時刻を修正する。
朝食後だらついてから出撃。紀伊國屋書店詣でだ。
さて、プレーヤーの置き換え対象として先代のau回線担当だったSHG07の試運転を開始した。ポイントはバッテリーの減り方とか動画閲覧の感じ(性能ではない点に注意)。
ワイヤレスイヤホンは予備を充当する。
このあたりは想定通りだったんだがメインとなる音楽プレーヤーであるLISNAがなくなってるじゃないか。どういうこと。
apkファイル引っこ抜いてひとまず対処するけど代わりのアプリ探さないとなあ。
……あれ。もう入ってるか。取り敢えずこれはこれで良しとする。
いい感じで上り普通にドンピシャのタイミング。休日のAM、普通はだいたい座れる。
動物のお医者さん11巻最終列車JTB時刻表サンデーマガジンを調達。あとBun2をいただく。
最終列車は原武史の著書。鉄道関連の文献。押さえておきたい。
帰りの車内で気づいた。年賀状の素材集調達忘れたーっ(逝)
夕食は外食。鶏レバーの刺身が美味しい。
SHG07の試運転結果だけどまあ当たり前に問題はない。
満充電からのバッテリーの減り方と新しいプレーヤーを引き続き試運転を重ねていけばいいかな。
深夜日誌更新。
今回、メインの編集部分が完了してから細部調整してアップロードするまでに1週間以上かかってしまった。よろしくない。
Ni-MH電池の充電がエラーになるので脅かして完了させる。ちょこちょこ書いてるけどこれは比喩表現ではなく、「これでエラーになるなら処分だな」とつぶやきながら充電器にセットすると不思議とエラーが出ないのだ(逝) 

12月2日
0455起床。
朝練、ではなく仕事だ。始業前に完了させるミッションがあり0730に出勤する必要がある。
というわけで眠い(逝)
0622の急行に乗る。空いてるのはいいなあ。
なお豊中で豊中始発の普通に連絡している。この列だったら座れそうだなあ、とちょっと思う。
大トロも混んでるけど苦痛なほどではない。これはこれでいいね。
というわけで仕事ふにふに。1730撤収。
のんびりと梅田まで歩く。
紀伊國屋書店に突入。年賀状の素材集を調達。
値段がめっちゃ安い品もあるからペラペラめくってみたけどやっぱり少ないのはちょっと、という感じ。使わない素材がほとんどなわけだけど豊富な選択肢がややっぱりいい。
1817の日生エクスプレス乗車。
バッテリー転配
Amazonbasicsの最後の1本、脅してもエラーが消えないので運用離脱となった(逝)昨日のネタがきちんと振りになってる(逝)
単行はどうしても予備がだぶつきがちなので影響はない。はず。
雪崩をうって次々と運用離脱、なんてこともあるから油断はできないのだが(逝) 

12月3日
眠い。今日のほうが眠い。
仕事ふにふに。1735撤収。
梅田まで歩いて1817の日生エクスプレスに座れた。
いろいろやらなきゃだけど進まない。まず手をつけろ(逝)
で、はたと思い出した銀河英雄伝説DNT。エピソードの視聴期限間際じゃないか。
TVerを起動したらなんかやたらめったら重い。なんだこれ。
そして銀英伝を起動したらエラー。
しばらく経ってからお試しください、ってこのエピソードの再生期限まであと5分なんだが(逝)
というわけでなんかもたもたしてるうちに見逃した(逝)配信のデメリット最大に出たな。
ピチカートの眠る森3巻
トロワという妖精の一端。
日本にはトロワはいないだろうけど、家に憑く何かはあるんだろう。それらはどんどん消えていってるに違いない。寂しいね。
あと同棲がバレた(違う)

12月4日
仕事ふにふに。1710撤収。
梅田まで歩いて1757の日生エクスプレス乗車。
帰宅してTVer試したがやっぱりおかしい。
アプリのキャッシュ削除、再インストールも行ったがなんだかなあ。
再生が微妙、番組一覧のサムネイルが出てこない、というのは処理が重いんだろう、と当たりをつけては見たものの、ルーターの再起動まで行っても改善なし。このときに一時的に全ネットワークが麻痺してえらく焦った(逝)
深夜になってふと有線接続からWi-Fi接続に変更してみた。
……治ってやんの
つか、メインPCはばりばり動いてるのにこいつだけだめ、ってのはネットワークケーブルか、あるいはインターフェイスの問題かなんだか物理的な何かが原因ぽくてめげるのう。
日付が変わってからマラソン。なんか散財してる気がする(逝)もう買い物依存症だなきっと。カート!カートが空だと不安になるの!(逝) 

12月5日
仕事ふにふに。1735撤収。
もちろん梅田まで歩く。寄り道せずに1810の急行に乗車。
さて阪急阪神ネットワーク(そんな言葉はないけど)の各社がダイヤ改正を発表した。リンク先は阪急ね。
個人的には阪急から10連運用がなくなるという点について非常に感慨深い。
朝夕のダイヤにも手が入りそうなので行動が変わりそうだ。
暁のヨナ43巻
辛い展開が続くなあ。このあとも辛いのである。
巻末描き下ろしの原画展の裏話がなんとも肉厚だった。アーティストだね。
今月は大阪で原画展だ。行こうかな。

12月6日
仕事ふにふに。なんだかばたばたしてちょっと残業。1830撤収。
帰宅したらマラソンの戦利品が届いていた。
腕時計。今回冷静に企んでG-Shockからの離脱を図った。いわゆるチープカシオ
50m以上の防水と白抜きディスプレイだけを条件にして楽天市場をさまよってチョイス。
電波時計:いらない。NTPサーバにつながってる端末がいくつも身近にある。
ソーラー:あればいいと思ったけど毎日使うわけじゃない。出撃前の整備として電池交換すればいいだけ。
カシオ一択なのはこの会社の液晶フォントが中学の時から使っていて見慣れているというのが大きいかな。
JTB時刻表と同じ理由だなこれ。
で、海外版の日本語以外マニュアルが同梱されてきて途方に暮れてみる(逝)
でも同型番の日本語版マニュアルがあったので活用させてもらおう。
そして新型のノートPC。
Panasonicだ。CF-SV9RDLVS。軽いね。
中古にしたので安かったし。
取り敢えず充電しようっと。
さて、ラベルを作る必要があってテプラの電源を入れた。が、いくら待っても.オンラインにならない。どういうことだ。LANケーブルを確認すると、例のAndroidTVと同じハブに入っている。
ハブを見るとランプが点かない。ポートを替えても一緒。
……もしや。
メインのハブにテプラのケーブルをぶち込んだらあっさり印刷できた。犯人はお前かー(逝)
というわけでハブを導入しなければいけなくなった。メインで動いてるハブと統合するかとか考えると物欲が肥大化してもうだめだ(逝) 

12月7日 NEW
0715起床。
日誌編集を
朝食後も日誌編集。
併せてカレンダーを作る。11月の(逝)
SV-9Rを起動。ふむ。
風体からして企業ユースの再生品なのは明白だ。メーカー違うけど職場で扱ってるし。おかげで安くてよい。また10万円浮いた(逝)
PD充電を試す。
自宅で使う12wではエラーが出た。なるほど。ちゃんと判別するんだ。
最近投入したカメラバッグ常駐用のアダプタを使ってみる。65wのPD充電器をカメラバッグに常駐させて新幹線車内とかで充電するための機材なのだけど、これだと低速充電と出た。
調べたら85wが必要らしい。
ほほう。遠征用に100wの充電器投入する価値がありそう。物欲様と相談だっ(逝)
夕方さんごちゃん起動。買い出し運用。
深夜日誌編集とカレンダー印刷を続ける。

12月8日 NEW
0625起床。って寝過ごしたーっ(逝)
振替出勤なのでいつもどおり起きねばならないのニー。
というわけで出勤。普通だと空いてて座れた。これはこれでいいね。
大トロも空いてたし。
仕事ふにふに。思ったよりスムーズに終わって1700にカウントダウンして撤収。
寒いので久しぶりに南森町経由で帰る。
深夜日誌編集を続ける。
あと、Lisnaの設定をSHG07に行うも一番肝心なフォルダリピートの動作がうまく行かなくて泣く。風呂を挟んで結構な時間あーだこーだやったけど結局設定だった(逝)
ただし特定の箇所の設定を間違っていた、というレベルではなく何度やってもルートを設定したはずがフォルダ内選択というモードになっていたことで起きていたらしい。わからんて。
あと、Lisnaはやっぱり開発停止になっていたらしい。AppleもだがGoogleも傲慢なところばかり目立ってきてるな。 

12月9日 NEW
0540起床。
朝練だ。寒い(逝)
0555出撃。まだ真っ暗(逝)
上り普通で中津まで。
くらっ(逝)
8200系を先頭に。
まずは神戸線の通勤急行を撮影しておきたい。
そして10連。6016が撮れたのは嬉しい。
でも寒い(逝)
ラッシュ時の特急もレアになりそう
神戸線のトムとジェリー号が来た。
5100系もまもなく終焉。
撮り損ねたーっ(逝)
神戸側。なんで潰れてるのか(逝)
やっときた通勤急行。
しばらく光のまわりが悪いな。建物の影のせいでまだらになってしまう。では撤収。
のんびり普通で帰る。
帰宅して朝食後は作業開始。日誌編集とCDリッピング。適当に発掘したCDをごんごん読み込んでSHV46とさんごちゃん用SDHCにコピーする。
で、さんごちゃん起動。
オートバックスへオイル交換に行こう。平日だからちょっとは空いてるはず……120分待ちかぁ(逝)
あと子供がうるさい。平日ってこんなだったっけか。
それと、デフオイルは枠が埋まっているとかで作業できなかった。さてどうすっか。
深夜日誌編集を少しだけ。

12月10日 NEW
真冬用のコートを通勤時にも投入。
着膨れたが温かい。
仕事ふにふに。1735撤収。
梅田まで歩く。暑い(逝)
1817の日生エクスプレス乗車。
プチ轟沈。2300浮上、風呂の中でもうとうとする。
だいたい風呂に入れば一時的に眠気は飛ぶはずなのに自室に戻ってから椅子の上でまたうとうととかなんなんだこれ。
あ、銀英伝見なきゃ。
銀英伝のあとは日誌をほんの少しだけ編集して寝る。眠すぎ。
銀河英雄伝説DNT45話
旧門閥貴族と組んだ同盟を倒そうと帝国の平民たちの士気が上がっていく。
まったく、皇帝というカードを同盟に渡すだけでラインハルト側のメリットは計り知れない。
そしてラングが舞台に上がってくる。新帝国を強化するためのカードだがその副作用はその最も中心に亀裂を入れる原因となっていくわけだが。
がよろしくない。荘厳なバスと表現された原作からは違和感がある。もっと低音の人が良かったな。これは技量とかそういう話ではなく原作に沿ったキャラクターの造形を期待するからのことだ。 

12月11日 NEW
眠い。
仕事ふにふに。忙しかったので眠いの半減。これはいいことだ。1730撤収。
ところで、日曜の出勤スーツでなくてよかったんだって(逝)誰も教えてくれない、はいいとして初回ツッコミいれてよー(逝)
1810の急行に乗車。
プチ轟沈(逝)0025なんとか浮上。
昨日ほど妙な眠気には襲われず、普通に風呂に入って少しぐるぐるして寝た。
阪急沿線怪談読了。
この手のシリーズがあるんだな。聞き取りベースの怪談本。
一つ一つの話は短いものもあり聞き取りベースが理由だからかオチがはっきりしないものもあるけど、地名がやっぱり超地元の阪急沿線のものだからけっこうぞわぞわするね。

12月12日 NEW
眠い。
仕事ふにふに。今日もばたばたした。1720撤収。
1800の急行に乗車。
プチ轟沈も回避。
深夜、SV-9Rで遊ぶ。
バッテリー残量の再認識という機能があるようだ。早速やってみる。要は充放電して正しい容量を把握させるというものなのだろう。
面白いのはこの機能をファームウェアレベルで持っているというところ。中古品でも実行できるというのは大変よい。
まだ実行後起動してないからどういう結果になるかわかってないけど。
地中の星読了。
泣けるね。熱いね。
プロジェクトXそのものだ。東京に地下鉄を作ると決めた早川徳次。その命を受けて実際に地下鉄を作った人々。また早川徳次の周りの人々を描いていく。これ映像で観たいなあ。
銀座線が暴れるのは別のお話ってことで(逝)

12月13日 NEW
仕事ふにふに。1725撤収。
梅田まで歩く。
会社から梅田までの定番ルートというか最短ルートとして中之島を突っ切るのだけど、ここが明日からイベント会場になるようだ。
近づかないほうが無難かなあ。
1810の急行に座れた。
やっと週末、だけどまたまた日曜出勤なので緩むのはほどほどでないといけない。まあもともと緩みきってるんだけどな(逝)

12月14日 NEW
0715起床。
朝食までの間日誌を編集。やっと更新できた。
朝食後もPCに向かう。続いて12月のカレンダーの印刷。
吉田地域づくりセンターに送る写真の印刷までしたら用紙切れの危機(逝)慌ててポチる。
昼過ぎにさんごちゃん起動。買い出し運用に入る。
アフターシェーブローションと日焼け後のケアとか併せて使用しているシーブリーズがなくなりかけなので調達せねば。
……でっけえ詰替え用しかない(逝)
230mlボトル使い切るのに何年もかかっていたのに700ml入とか多分死ぬまで使えるやつ(逝)
夜は確実に出勤の準備。
スーツでなくていいのにスーツの上着にPiTaPaを入れていたことに気づき慌てる(逝)気づいてよかった。

12月15日 NEW
というわけで仕事だ。平日ダイヤで起き出して朝食。
0727の上り急行に乗る。
明らかに早着の気配なので梅田から歩くことにした。
のんびり歩いて0820着。大トロ経由とあんま変わらんのか。むー。
仕事ふにふに。トラブル発生の可能性を考えると終業が読めなかったけど1600終業(逝)早く終わっちゃったよ。
まだ明るいのでイベント会場もそんな混んでないだろうと当たりをつけて歩いて梅田へ。
取り敢えず正解。のんびり進めた。
紀伊國屋書店へ突入。
新九郎、奔る!18巻舞妓さんちのまかないさん28巻サンデーマガジンを調達してノルマクリア。
お、6号線に回送表示が。留置車両はこの時間帯に動くのか。
というわけで1701の普通に乗ったあと石橋阪大前で待ってみる(逝)
次にやってきたのは急行。回送を追い抜いたか。
そして通過表示が発車案内に出て回送が通過していった。電車が通過しますという放送にホームの客がちょっとざわついたように感じたのが面白かった。
深夜出撃準備。
合間にSV-9Rを起動。バックアップソフトとATOKとMcAfeeを入れた。ふむ。

12月16日 NEW
0420起床。
始発に乗るならやっぱ遅いか。もそもそ着替えて出撃。
0444の2番電車に乗る。
十三で京都線にスイッチ。
1300系のインバータ音をじっくり聞くのは初めてかもね。
桂で嵐山線にスイッチ。
6300系も久しぶりだな。
まだ真っ暗だ。思ったより寒くないのはいいけど。
この絵面、ずっと撮りたかったんだよね。
嵐電嵐山まで歩く。渡月橋とか真っ暗な中結構人が歩いてるのな。多分全部地元の人。
 めっちゃ曇ってるって事か(逝)
というわけで嵐電を撮ろう。
太秦広隆寺まで行く。
……まだくらーい(逝)
何枚か撮ったあと、路線沿いにぽくぽく移動して三条通を進む。
クルマに被られるのはご愛嬌だね。
坂でもう少し粘ればよかったかも。
 やっと明るくなってきた。
超狭い停留所。
やっぱりこの塗装が好き。
西大路三条で離合。
西大路三条まで撮ったあとは歩いて西院へ。
そのまま阪急に乗る。
乗る……これ上りホームだ(逝)
しょうがないので大宮まで行く(逝)もちろん改札を一旦出た。
で、PRIVACEにしようと思ったのにサイトのクレジットカード認証の仕様が変わっててもたついてる間に列車が来てしまった(逝)
しょうがないので一般車に乗る。まだ0839なので混んでる。
桂で座れた。あとは寝ていこう。
十三で宝塚線にスイッチ。眼の前で急行のドアが閉まった(逝)
帰宅が0950となり母親がぶーたれる(逝)そりゃまあ遅くなったのでごメーン(逝)
朝食後PCの前に座って、年賀状のデザインを考える。思いつかない(逝)
夕食は天下一品にした。塩ラーメン初体験。悪くないな。これ、美味しい。問題はこってりが唯一無二というところ(逝)
プチ轟沈。2300なんとか浮上。
その上で寝付きがよくなかったのであまりよろしくない。 

12月17日 NEW
仕事ふにふに。ばたばたする。悪いことじゃない。1745撤収。
イベント中だけど一度は梅田まであるいておきたい。
……歩けなくもないか。これならなんとかなるかな。
1827の急行に乗車。
銀英伝、なんか過去エピソードが大量に再公開されてる。なんかあるのかな。
というわけで先々週観損ねた銀河英雄伝説DNT44話
ヤンがユリアンに語った推測はほぼ真実だった。すげえ、ってなる場面。
地球がこういう形で絡むこと、宗教が影響してくること、いずれも編集氏とのやりとりで発生したことを割と最近知ってちょっとがっかりした記憶がある。とはいえ、銀河英雄伝説という物語を名作としたのはこの2つの設定があったのは大きいように思う。
自分が善であり、対立者が悪だとみなしたときそこには思いやりも協調性も生まれない。
……今の世界にこそ必要な言葉じゃないか。なあ。
一つ余計な改変があったことに気づいた。同じタイミングでイゼルローンを離れるメルカッツらとユリアンが異なる艦に乗ってる。原作ではハイネセンまでにシュナイダーと語らう機会もあったはずだ。なんで変えたのかね。
もりもり感想が出てきたので見逃しちゃいけないエピソードだったようだ。

12月18日 NEW
仕事ふにふに。またも1700頃にもりもり案件が到着して1755撤収。
梅田まで歩くにあたって中之島の真ん中ではなく中央公会堂の裏手を抜けてみた。人は多いけどこれくらいならなんとかなるかな。
1837の日生エクスプレス乗車。座れた。
プチ轟沈もなくいい感じ。
鉄オタ道子2万キロ11話
今頃観てるというのはみんなには内緒にしておいてください(逝)
川根小山だ!ここも下りたことのある駅だ。
ゆるキャン△でもこの辺りを巡っていたのがよくわかる。いいなー。井川線おかわりしたい。

12月19日 NEW
仕事ふにふに。1750撤収。
昨日と同じルートで梅田まで歩く。
大阪駅前ビルに突入して図書カードと近鉄の株主優待券を調達。
1847の急行に乗車。
プチ轟沈。0025なんとか浮上して風呂。
風呂から上がってマラソン。なんでこんなに買い物ばかりしてるんだろう(逝)
0230ごろ寝る。
鉄オタ道子2万キロ12話。最終話。
内房線かぁ。乗ったことはあるけどあまり印象にないんだよなあ。
でも浜金谷から1駅ならたしかに便がいい。
静かな無人駅竹岡。いいなあ。

12月20日 NEW
仕事ふにふに。1725撤収。
今日は中之島の真ん中を突っ切ってみる。あまり変わらんか。
紀伊國屋書店へ突入。新刊に特装版や特典がないことを確認してコンパス時刻表だけ調達。
1820の急行に乗車。
どうにも眠くこたつで轟沈(逝)
神奈川県警「ヲタク」担当細川春菜5-鎮魂のランナバウト-読了。
面白かった。
今回はカーマニア、というか自動車評論家が被害者。ただ今回も被害者に加害された結果その被害者の関係者が加害者に転じたというオチだった。
まあそういうことでもないと簡単に足がついちゃうんだろうな。 

12月21日 NEW
0530サルベージ。
風呂に入って着替えてさんごちゃん始動。
今年最後のお墓参り運用だ。
寒かったので除草剤散布もサボる(逝)
むさしの森珈琲で朝食。2時間もいないのにマンガ雑誌と単行本各2冊ずつ持ってくるとかバカなの?(逝)
そのまま医者に転進。いつもどおりの診察。
帰宅後はプレーヤーマシンの引き継ぎの儀式。
64GBのmicroSDHCとSIMをSHV46からSHG07へ差し替える。
APNの設定をしたらなんとかつながった。
ヘッドホンの設定移行も行い作業完了。
8ヶ月ほどでまた白い端末がプレーヤーになった(逝)次はどうするかねえ。
買い出し運用のためさんごちゃん再起動。
どうも喉が痛い。危険水域を越えたか。
風邪薬を飲んで早めに寝る。

12月22日 NEW
0700起床。
喉の痛みはずいぶん収まってるが、今日はおとなしくしてるか。
朝食後はPCの前に座って年賀状のデザインを練る。
まあこねくり回してるだけで進まないんだが(逝)
午後はM-1を観る。面白い。7時間無駄にした(逝)これはよい無駄だ(逝)楽しかった。
年賀状、こねくり回していたらなんか目鼻立ちがついてきたのでこれで行くか。詰めにかかる。

12月23日 NEW
仕事ふにふに。喉の痛み自体は変わらないがが出だしたな。まずい。1720撤収。
淀屋橋経由で帰る。
帰宅して熱を測ったら37.5℃。うーんもうだめだ。というわけでカロナールを飲んで早寝。
塩の街5巻
サスペンス色の強い塩の街だが外伝はキャラクターの行動に焦点をあてたもの。つまり有川作品ならダダ甘の恋愛感情。
世界が滅ぶ前日でもダダ甘。でも人間てそういうものかもしれない。
と学んでももう使いみちがないところがアレ。来世に持っていこう(逝)
……来世でも使い道ないかなあ(逝)

12月24日 NEW
いつもどおり起床して検温。熱下がってない。
諦めて会社に休ませていただきたいことを連絡。
朝食後医者に電波。
……枠が埋まって門前払い。そんなことあるのねー。詰んだ。
カロナールを飲んでだらだらする。
夕方には熱は下がった。
明日はなんとかなるかなー。
夕食後にもう一度カロナール服用。
朝になってまた熱が上がってるようならやばいってことで。

12月25日 NEW
0600起床。
昨夜半にカロナールは切れてるはずだが平熱
これはインフルエンザの可能性も低いと考えて明日は出勤にする。
それにしても流行りに疎い(逝)
終日だらだらする。
年賀状のデザインをちょこっといじる。
夕食後の検温も平熱。よし。
仕事納めなければなのである。
うーん、カロナールって仕事イヤだイヤダ病に効くんだっけ(逝)
神さま学校の落ちこぼれ8巻
江道大社の編開幕。
でっかくって華やかでやっぱり闇が深かった。
ナギの認識阻害の破壊能力がどんどん強くなってる。いいぞもっとやれ。

12月26日 NEW
よし出勤だ。
というわけで仕事ふにふに。出勤してみたら先輩の人がコロナに罹患していた(逝)
ばたばたして1735撤収。
淀屋橋から帰る。
1810の急行に座れた。
石橋阪大前。あっそうか昨日から停止位置が変わったんだ。12月25日からだったな。
……ああ、クリスマスって終わったんだっけ(逝)
MFゴースト20巻。
最終戦熱海のレースが始まる。
むちむちでもガリガリでもどうでもいいから(逝)
予想外の戦い方を挑まれて天才が調子を崩すのって見ていて楽しい(逝)

12月27日 NEW
仕事納めふにふに。1700終業。
そのまま納会になだれ込む。
納会……みんなで今年もお疲れ様でしたシャンシャンっとかで乾杯して終わりかな、と思った。
、めっちゃ本格的手作り宴会だった(逝)ワイン赤白とか出てくるわムール貝とか並んでるわ。
駅長はつい出来心でレモンサワー飲んでフラフラになる(逝)
鉄道好きをいじられる(逝)まあそういうノリで構わないのよ。偉い人じゃないし。
2040途中だけど撤収する。
淀屋橋経由でなんとか梅田までたどり付き、2112の急行に乗車。
そうそう。停車位置が変わったから2両分前方のドアに陣取る。
……ここ蛍池と丸かぶりじゃん。混みそうだなあ。
帰宅。本日は風呂キャンセルで。なんか身の危険を感じた。

12月28日 NEW
0800起床。
朝食までの間にいろいろ作業。日誌編集は諦めた(逝)
朝食後、やっと年賀状の印刷。
カレンダーも印刷するぞ。
さんごちゃん起動。今年最後の買い出し運用。
銀河英雄伝説DNT46話
フェザーンに着任したユリアンの戦いが始まる。
裏通りの清潔さは国力の末端を示す、というのはなんともウィットに飛んだ表現だなと今でも思う。

12月29日 NEW
0800起床。やっぱり疲れてるのかね。
朝食後少しうだってから出撃。
大阪駅まできっぷを買いに行かねば。
やってきたのは上り急行だったけど座れた。
大阪梅田に到着して改札を出てふと気づいた。
財布忘れた(逝)
正直なんでやねんというミスでげんなり。
回れ右して折り返す。
急行で石橋阪大前に戻り帰宅。この生産性のない行動って(逝)
リテイクも急行。座れた。
大阪駅のみどりの券売機で予約してあった特急券を受け取り、更に青春18きっぷと乗車券を調達する。
では撤収だ。ヨドバシに寄り道すればそれなりに見て回るべき箇所があるのだけどあまり時間がない。
急行に座って帰る。
帰宅して風呂の掃除。普段してないからなあ(駅長が)。
あとはだらだらと出撃準備を進める。
逃げ上手の若君16巻
ジャンプでのアンケートがひどく悪かったと言われる味方の略奪回。後味のいいものではないが正面からそれを描いたのは作家心というものか。そこには彼らなりの事情もあったろうけど略奪という行為に正義はない。あとチXコキン。
それにしても表紙見返しのコメントに「トイレットペーパーを残り一巻きだけ残して交換はせず『あとの人のために一巻き残しておいてあげた』という行為」を人の醜さの七割とまで残した松井優征、トイレで何かあったに違いない(逝)

12月30日 NEW
0555起床。
さんごちゃん起動。なんか恒例になりつつある母親の空港への送り込みだ。
そもそも近いし道も空いてる時間帯なので問題はない。
ただし年に1回のイベントなので空港の周回路をぐるぐるしてしまう(逝)
当然駅長はそのまま帰宅。
出撃準備だ。0700頃に家を出る。
そしてヒートテックのタイツがバッグに入ってないことに気づく(逝)
よしこれでOKだ。
……駅の近くまで来てネックウォーマーがないことに気づく(逝)
しょうがない。戻る。
そしてネックウォーマーが見つからない(逝)あっれれー?おかしいなー。
しょうがないから予備を持って出る。20分ほどロスした(逝)
上り普通で大阪梅田まで。
JRにスイッチ。
青春18きっぷで大阪の自動改札を通る。
今シーズンから大きく変更された青春18きっぷ。自動改札を通れるようになったのはいいとして、期間内いつでも使えなくなり、複数人による同時利用もできなくなった。正直言ってもう売りたくないから嫌われるための変更という揶揄に同意せざるをえない。
この変更の結果このきっぷの使いでがどうなるかというと、5日ないしは3日通期で普通列車に乗り続けることができる金持ちしかターゲットでなくなるのだ。明らかに対象を狭めた変更であり、誹謗と取られかねない悪口しか出てこない。
もう少し何とか出来ないものか。ま、やる気ないんだろうけど。
ついでなので青春18きっぷの改変後に発表された往復割引や連続きっぷの廃止についても書いておく。
理由がオンラインでの発券など客の行動が変わった事による、とあるが、オンラインですべてのお得なきっぷがいつでも買えるようになってからやってくれ。JR東日本とかにある、「利用前日まで発売」って他のエリアからはどうしようもないカス仕様なんだよね。
会社が分断されて利用しづらいうえにそれまであった普通きっぷのシステムまで変更するとか頭おかしいんじゃねえの。
1番線ホームへ。
ミスを重ねたので当初考えたプランから遅れが出ている。シビアな乗り継ぎとかではなく撮影時間が短くなるという問題なので影響は大きくないといえば大きくないのだけど、天王寺高架ホームを始発にする紀州路快速はほとんど存在しないので乗りたかったなー。
関空・紀州路快速4123Mで出発。なんとか座れた。
立ち客もいたけど大量に西九条で下車。あとは弁天町とか新今宮で下車。天王寺でさらに乗客が入れ替わった。
日根野で前方の関空快速を切り離して4連になる。共通運用で担当の仕事は楽になったろうな。というか一番最初に3+5で組んだのは誰だ(逝)
和歌山0938着。
紀勢本線上りに乗り換えだが接続列車がないのでホームで待つ。暖かいし風もないので苦ではない。
0954の339Mに乗る。
227系だろうと思っていたら225系だった。転換クロスでくつろいでいける。
海を眺めつつのんびりと終点御坊まで。1101到着。
御坊に到着したら紀州鉄道にスイッチだ。
駅舎を出たけどどこから乗るんだろう。
あ、改札内だった。思い込みは良くないのう。
コインロッカーにリュックサックを押し込む。荷物の量が原因なのか小さいロッカーに押し込めず泣く(逝)
1126の列車で出発。
今日はKR205が運用に入っている。
信楽高原鐵道からやって来た車両。この車両、たぶん撮ってるな。撮ってた
かぶりつきで終着西御坊まで。といっても途中に駅3つしかないけど。
運賃180円はある意味破格かもしれない。
西御坊はそもそも終着じゃなかった割とよくあるタイプの終着駅。
駅舎は低いトタン屋根でこんな駅よく残ってるなと正直思う。
路線は車止めと柵で途切れているけどその無効にもう少し線路が続いている。どこまで続いていたのだろうか。
小学生の時に読んだ本では日高川が終点だったのだ。
線路沿いに撮りながら歩いて戻る。
各駅の寂れっぷりはえげつないけどそれでも日中1時間に1本は列車が来るので乗るのも撮るのも比較的楽だ。難を言えば路線が短く1両が行ったり来たりなのでバラエティ不足ではある。
紀伊御坊を望む。
紀伊御坊。本社、ではないが鉄道事業の本体はここにある。
硬券の入場券と鉄道むすめの記念往復券を調達した。
鉄道むすめも浸透してきたよなあ。
キテツ2。一応廃車ではないらしい。
駅の横には以前来たときには現役だったキハ603がいた。展示保存かと思ったがなんか設計会社の事務所らしい。ドアをガチャガチャしちゃったよ(逝)
続けて学問まで歩く。
曇ってきたな。
さて、紀州鉄道の面白いのが駅の偏り方で御坊から1駅の学問までは所要4分なのだけどあとの3駅間は1〜2分が所要となる。
学問からどうするかな、と思ったけど歩いて戻るか。それでも列車に20分ほどは先行できるはずだ。
というわけでぽくぽく歩く。
御坊に戻ってきた。
ちょっと考えて物資調達は見送る。
ロッカーから荷物を取り出して構内へ。
1530の2539Mに乗る。
227系1000番台。和歌山線とかにいるのと同じグループだ。先代の105系も同じような使われ方をしていたからさっくり置き換えられたのだろう。
この電車、サイクルトレインなのだ。
とは言え今回は自転車を見ることはなかった。車内は空いていてのんびり過ごす。
紀伊田辺1612着。
ホームで待つ。風がないから過ごしやすい。
1651の2351Mは折返しではなく電留線にいた227系がゆるゆると入れ換えして2番線に入線した。こちらもサイクルトレインか。
朝来で大量に下車。
白浜でちょっと乗車。
それも駅駅で散っていった感じ。
年末の買い出しっぽい感じの人が目立つ。
自転車勢も現れた。いつの間にか降りていったようだけど。
2351Mは2時間半の長丁場をロングシートで過ごすわけだが思ったより退屈しない。空いてるからくつろげるのが大きいんだろうな。
1920新宮着。向かいのホームにはキハ25がいる。乗り換える客が結構いるね。
まずは駅前のローソンへ。
夕食と明日の朝食を調達。何も考えずにかごに商品を入れたら2000円越えた(逝)ま、食事分だけじゃないんだけど。
本日の宿はステーションホテル新宮。前にも泊まった宿だ。
あれ、これ喫煙室だ。おかしいなあ、と思ったけど予約を見たら喫煙室だった。おかしいのは駅長(逝)
もそもそと夕食を食べて風呂に入ってくつろぐ。これはこれでめっちゃ楽しい。いいね。
適当にだらついて2200過ぎに消灯。
本日の移動ルートはこんな感じ

12月31日 NEW
0445起床。
なんとか起きれた。
着替えてお湯を沸かす。もちろんポットへ。
ステンタンブラーと一緒にカメラバッグのサイドポケットに押し込む。
よし行こう。
真っ暗な街に出る。
……、だと?かすかに水滴が顔に当たる。顔がでかいから、ではなくほんの少しだけど降ってるのかこれ。
降りが強くなるなら当然引き返す必要があるが。少し迷ったがそのまま進む。
ステンタンブラーとポットを路上に落としてしまった。でかい音がしてちょっと凹んだ(逝)
だいたいの方向はわかってるので地図と照らし合わせつつ進む。
ついた。真っ暗(逝)
日の出前というより雲が厚い
というわけで失敗。
リベンジだ。次回も大晦日にするかどうかは検討することにしよう。
紅茶を入れてすする。これはこれで楽しいのだけど。
1本目
橋全体
2本目
なんとか手持ちで2秒とか切って撮る。
ホテルに戻る。
タイツを脱いでポットを再度お湯で満たす。
チェックアウトして駅へ。
また新しいパターンが。
ホームで紅茶を淹れる。パンをまくまく食べて朝食。
乗るのは326C。キハ25の2連だろうと思ったら予想通り。このへんは前回来たときと変わってないか。
0747出発。
車内は空いてる。これは年末ならでは、かな。
ラッシュ時間帯を走るためかワンマンだけど駅ではドアが全部開く。こうやって定期券客をさばくんだね。
熊野市を出ると真ん中のドアが締切となった。これで通常営業。
冬の風景
南紀と交換。
車内はといえばちょっとずつ乗客が増えている感じ。で、それが熊野市や尾鷲で入れ替わっていく。
佐奈で結構多めの乗車があって終着多気1106。
南紀4号を先に通す。
ちょっと晴れてきた?
参宮線からやってきた920Cに乗る。こちらもキハ25。
松阪で下車。
お、ちゃんと開いてるあら竹
牛肉弁当を所望する。いつ食べようかな。
改札を出てみどりの券売機へ。
快速みえの指定券を所望する。残数わずか、か。まあしょうがない。ぽちっと。
待合室でのんびりして1248のみえ12号に乗る。
一番端の転換しないシートに逆向きに座る。
とはいえ券売機で座席を決める段階でそれはわかっていたので情報の公開は適切に行われていると思う。
名古屋までのんびりとうとうとしながら進む。
名古屋1410着。
さあきしめん納めだ。
今日はすき焼き風にしてみた。甘い割り下風のだしがおいしい。
1431発の快速5518Fに乗る。到着した電車が妙に空いていて座れたのはありがたい。
1527豊橋着。
秘境駅弁当を調達。
1542発の本長篠行に乗って豊川まで。
青春18きっぷで自動改札を抜けれるのは確かに楽だし、それが駅員氏の負担になっていた、のはわかる。ただ、ただなあ。
コンビニ寄り道も考えたが結局まっすぐホテルへ。いつものクラウンヒルズ豊川。
というわけで本日の移動ルートはこんな感じ
まずはコインランドリーへ。
げげ。洗剤が有料になってる。
洗剤が有料な事自体は特に気にしてない。が、洗濯物を抱えてコインランドリーにたどり着いて初めてそれを知るというのがダメージでかいのだ。去年までは無料だったのになあ。
そして無料なのを見越して洗剤持ってこなかったらこのざまだよ(逝)
結局のところいつでも備えておけってことだ。
来年備えてきたら「やっぱり無料に戻しました!」とかになってそうだが(逝)
兎にも角にも洗剤をフロントまで調達に行く。
洗い上がるまで1時間。
乾燥機を1時間にセットして夕食にする。
松阪で調達した元祖牛肉弁当、うまい。
ただ、暖房された部屋をずっと移動したからかご飯が少し固かった。
洗濯物を回収する。
昨年と基本的な洗濯物の量は変わってないはずなんだけど1時間乾燥で靴下がやや湿気っぽい感じ。設備の老朽化が進んでるのかなあ。
暖かい部屋でしばらくのんびりする。
2300ロビーに下りて文市一家とMO-2親子と合流。お久しぶり。MO-2氏は息子ちゃんのあきらくんと久しぶりの参加だ。
では行こう。
寒い、のは当たり前だけど風が強いな。これは地味に厳しい。
参道に屋台が増えてる。人が戻ってきてるのかなあ。
二年参りの列に並ぶ。
やがてカウントダウンが始まって。
日付が変わった。

1月1日 NEW
というわけで初詣だ。
ゆるゆると進む。
参拝。拝殿が一番混乱するのだ。
あと、拝殿から降りた先の順路がここのところ毎年変わっていてこれは結構面倒。はぐれるとそのままになりかねない。
というわけで屋台パーティだ。適当に暴飲暴食する(逝)
お気に入りの美河フランク、スーパージャンボとやらができているのでつい選んでしまった(逝)
甘酒、昨年は見つけられなかったのだけど今年は見つけた。違うお店だから味は違うけどまあそこは気分ってことで。
1時間位で満腹になってホテルに戻る。ではまた明日。
部屋に戻り荷物をまとめて仮眠。とてもじゃないが浴衣に着替えるのはコワイ(逝)
今日はさらに眠いから本気で寝たら大惨事の予感しかしない(逝)
ああ、54歳になったのか。進歩してないなあ。たぶんもう進歩しない。そんなことを考えつつうたた寝。
0500起床。
お湯を沸かしておく。
0545チェックアウト。
フロントで文市一家とMO-2氏親子と合流。
風はちょっと収まったかな。
豊川発0613の501Mで出発。
車内でのんびりする。
今回は車内からの初日の出は眺めるだけにする。まあ座席の妙もあるので。
うとうとしていたら中部天竜だった。
田本0847着。ぞろぞろと下車。いい天気だ。風もなく穏やかないつものお正月。
朝食にする。
秘境駅弁当をいただく。うまうま。
さて、0937の上りに乗ろうかと文市氏と話していたのだけど、ぺこ氏が戻ってこない(逝)まあ、はっきり決めるのが遅いというのもあるけど。
というわけで久々に元旦の田本で長居することにする。
紅茶を淹れて飲む。楽しい。
なんて鳥だったっけ。
というわけで1151の511Mに乗る。
下車したのはなんと千代
ここから空さんぽへ行くという仰天プランである。
歩く。上り坂きつい(逝)
といってもやや上りがきついというレベルでそんなに遠くもない。ちゃんと道だし(逝)
というわけで空さんぽの東側に到着。きつい坂だけど崖を上るわけではなく無理ゲーというレベルじゃないな。
というわけで天竜峡大橋を渡って天竜峡PAへ。
ここで休憩。
時刻表を見ると電車が来るのでカメラだけ持って橋に戻る。
……間に合わなかった(逝)
 ヒドイ(逝)
いい天気だ。
つつじ橋を通る方が龍峡亭には近いのだけど、昨年から変わらず東岸の階段が通行止めらしい。なので天竜峡大橋を戻るルートにする。文市氏が道を知ってるので駅長はついてくだけ(逝)
あと、悔しいので龍峡亭へ向かう際に電車が来るタイミングにしてもらった(逝)
豊橋側。逆光だけど面白い感じ。
 急いで辰野側。
後で気付いた。
こういう風にフレームしなきゃだめなんだよぉぉぉ(逝)
で、ぽくぽく歩く。
あ、ここいいなあ。来てみたい。足を止めるとしんどいので撮ってない(逝)
で、階段しんどい(逝)
なんとか知ってる道にたどり着く。ここ走って往復する文市氏ペコ氏えぐい(逝)
というわけで1445龍峡亭チェックイン。お世話になりますー。
MO-2氏親子と同室。人がいるのは久しぶりじゃないけど家族以外がいるの久しぶり(逝)
本日の移動ルートはこんな感じ。なお田本で電池が切れていたのに天竜峡PAまで気付かなかった模様(逝)
温泉に行く。
肩が痛い。
リュックサックが無駄に重いというのもあるが、カメラバッグの安定性がいまいちなのだな。中井精也氏プロデュースのRAILROAD Adventureは作り自体はいいのだけど、肩ベルトの仕様が良くない。滑るのだ。これは肩の形の違いもあるのだろうね。
ここだけ交換してしまうのも視野に入れていいかもしれない。
テンバのベルトを買ったのどこかに放り込んであるような気がするんだがどこ行ったかなあ(逝)
部屋に戻り年賀状を書く。
1800夕食。
またたび酒。酔っ払いますニャア。
信州牛が乗ってたんですよ?(逝)
うまうま。
食後は展望風呂に切り替わるのを待ってもう一度風呂。いいね。
風呂上がりにMO-2氏に誘われてビールをちょこっと。サービスってありがたい。
なんだか適当に消灯。おやすみなさい。

1月2日 NEW
目が覚めたら0625って結構ギリギリ。
朝風呂に行って温まる。
0730朝食。お雑煮だ♪
0845チェックアウト。
吊橋の方には残念ながら(嘘)行けないので駅に直行する。
0914の1509Mで出発。まではすぐだ。
0933着。
ぽくぽく歩いて赤門やさん着。年々矢高諏訪神社の石段が厳しくなっていく(逝)
お茶をいただいてを見せてもらった。すげえでかい。
1125赤門やさんを辞して駅に戻る。
ここで思いがけない再会。
しずとよさんじゃないですか。
あ、待合室に書き込みがあった(逝)
お久しぶり。会うのは結婚式に出席させていただいて以来じゃないかな。お元気そうで何より。
1256の225Mで同道する。
なんとはなしに話したり沈黙したり気分のいい時間。
 伊那松島。
今年も富士山が見えた!
下諏訪1600着。
ここでれにゃ氏登場。こちらもお久しぶり。
お元気そうだけど正月またいだ仕事だとか。大変。
諏訪大社を参拝。おみくじは末吉。悪くない文言。
食彩館でお土産の調達。
下諏訪に戻る。1717の普通で出発。
1駅乗って上諏訪で下車。
ここでしずとよ氏解放。ありがとうございました。思い出してくれて本当に嬉しい。
さて、夕食。
というわけでぽくぽく中華料理屋まで歩く。そして。
「満席あるよ。入れないね」(かなり適当)
と言われて門前払い(逝)
さて困った。
付近の飲食店で営業してるのはみんな飲み屋。
文市氏がいくつか店を探索してくれたけどみんなしまってる。まあ正月だしなあ。
というわけで魚民に突入。入れてよかった。
ほぼノンアルコールで夕食。まあこれはこれで。このくらい人数がいるならアルコール極少でもなんとかなりそう。
食後、上諏訪駅でれにゃ氏解放。お仕事お疲れ様です。移動中も電話してたしな。
というわけで上諏訪ステーションホテルチェックイン。
ここで駅長の失態が発覚。朝食セットで予約してなかったよ。そして朝食券売り切れ。それもどうなんだというのはあるけどないものはない。そして予約してなかったのが悪い。
というわけで急遽ロビーで龍峡亭の精算大会。わかりやすい請求書で助かった。
部屋に入って荷物の整理をしつつ明日の行動を考える。朝食を調達してくるのもありだけどいっそいつものように早出するか。
というわけで本日の移動ルートはこんな感じ。食彩館で電池切れになったらしい。
風呂に行く。
隣に来た子供、ぎゃあぎゃあうるさい上に人にジャバジャバお湯をぶっかけて気づかないどころかにたーっと笑ったのでこっちも本気で睨みつけてやった。ふざけんな。怒鳴られなかっただけマシだと思え。まず謝れクソガキが。
MO-2親子がいたので語らう。お勉強は大事だよぅ(逝)
明日の予定を再確認して消灯。 

1月3日 NEW
0510起床。なんとか起きることができた。
朝風呂。温めのお湯が気持ちいい。
文市氏と入れ違いになった。
部屋に戻り荷物の整理。
時刻表を開いて出発時刻を決定する。
0655出発。
夜中に少し雪が降ったようだな。路面が白い。
朝食バイキングはまた来年〜
駅近くのファミリーマートで朝食を調達。ま、これはこれで安く上がったと思えば。
0714の421Mは211系6連だけど東京方がセミクロスシートの1000番代で狂喜。よし。
ボックスシートを堪能する。
朝日と富士山。
塩嶺トンネルを抜けたら風景が真っ白になった。雪だー。取り敢えず車内にいる限りはテンションが上がる。
松本0754着。
改札前にコインロッカーがあったので8分の接続で荷物を預けて上高地線の乗車券を調達して乗り継ぎに成功。
で下車。
駅回りで撮影。雪景色を収めることができたのはいい感じ。
川沿いに移動して撮影。
乗鞍岳をバックにできるポイントだが今日は無理だな。手前の雪景色を大きく入れる。
0900過ぎの電車を撮って撤収にする。
ちょっと考えて大糸線に遊びに行くことにしよう。
松本に戻り向かいのホームの電車に乗り換える。
211系だー。しかもセミクロスシートだ。これはついてる。
1009発の4231Mだ。
車内でのんびり旅気分(いや旅だが)。
穂高の1つ先まで行く。要は行けるところまで行く(逝)
そこそこの乗車率。1043着。
有明は島式ホーム1面のこぢんまりした駅。
大糸線は飯田線と同じくもともとは私鉄だった経緯もあり、ここまでは駅間も比較的短い。この先はそうでもない感じ。
折返し4232MはE127系。ボックスシートが空いていたので気にせず座る。
駅駅で乗車があり、途中で満員になった。カメラバッグを膝の上に乗せて寝てしまおう。松本1130着。
まずは1番線ホームに行ってそば
葉わさびをマスト。今日は気が大きくなっていたかたまごと鹿肉きのこを追加。
甘いだしが美味しい。葉わさびのぴりっとした辛味と甘く煮られた鹿肉ときのこ。いいね。
改札を出てお土産を調達。
コインロッカーから荷物を取り出して整理。ゴミを捨てることができてちょっと容積が減った。
1251のしなの12号
例によって満席のアナウンス。
うげ。……網棚が満席だ。こりゃあきつい。
いつもどおり脚を開いてその間にカメラバッグ。今日はその上にリュックサック。
スマホをいじるくらいしかできない。あーあ。
名古屋1501着。
はー疲れた。
 着いたー
まずはきしめん。かき揚げきしめんをいただこう。熱々のかき揚げがよい。
1548のしらさぎ11号に乗る。
30分ほど前に入線してくれるのは親切だな。
車両は681系。隙あらばしらさぎ用には古い車両があてがわれる(逝)
ただし、サンダーバード用683系はかなり余っているらしい。もしかしたら681系もそろそろ終焉なのかもしれない。
車内はガラガラでのんびり過ごせた。
大垣からの通称新垂井線を楽しむ。この辺が新垂井駅跡地か。
1648米原着。降りる人も少ないな。当然か。
1659の811Tに乗る。ここはもう座ること最優先で座れないなら1本落とすのも辞さないのが基本ポリシーだが、10連で米原始発、普通ならもう余裕なのだ。
米原から大阪、新快速と普通(高槻から快速)で10分ほどしか違わない。さらに普通のほうが米原始発の列車が多いので快速を贔屓する駅長である。
これが姫路側だと普通に座りやすいのは同じなのだけど新快速の場合は姫路で東側に8両増結というケースも多く、意外に新快速も座りやすいのだよね。
ところでこの電車の車掌氏のアナウンス、自動放送みたいにきれいだ。すげえな。
1850大阪着。
するすると阪急大阪梅田へスイッチ。青春18きっぷで自動改札が使えるのはやっぱりありがたい。
とはいえ、得たものに引き換えで失われたものが多すぎるんだよな。等価交換が理想だしそうでないにしてももう少しなんとかしてほしい。
そうか、思いついてふらっとでかける、何人かで同一工程で巡る、という「青春」要素ががっつり失われたのがこの喪失感の正体かもしれない。やっぱり改悪だな。
急行はやっぱり少し客が多かったので1901の普通で帰る。
帰宅。轟沈もせずに夜ふかししたのは多分まだテンションが高いから。本日の移動ルートはこんな感じ
良い旅だった。洗剤と朝食と網棚以外は(逝)

1月4日 NEW
0745起床。
朝食後だらついてから出撃。
紀伊國屋書店初詣だ。
まず、ネット発注してあった東サンディス旅客鉄道〜馬車しかない異世界で鉄道会社始めます〜1巻。続いて同志少女よ、敵を撃て銀河英雄伝説31巻暁のヨナ45巻アンデッドアンラック24巻塩の街6巻サンデーマガジンを調達。これで5000円ほど。
東サンディス旅客鉄道は鉄道ものらしいぞ。藤木俊なら大丈夫だろう。
引っ越しのどさくさでなくなっただめテラスさまを補完しなきゃなあ。
帰りの電車で動物のお医者さんを調達し忘れたことに気づく(逝)何のためのデータベースか(逝)
帰宅して一休みしたらさんごちゃん起動。
買い出し運用に入る。
ありゃ。デイライトランプが死んでるな。
これは交換せねばならない。10年ほど使ったのでまあ十分かな。
悲報。TVerから銀河英雄伝説DNTが全部消えてて泣く(逝)

1月5日 NEW
0745起床。
朝食はわんこもち。さあ貯金を吐き出しちゃうからね(逝)
連休最終日なのでだらつく。
TVerで新☆暴れん坊将軍を観る。おもしれえ。
夕食は焼き肉になった。ヨロレイヒー(逝)
風呂に入ろうと思ったらまだ沸いてないや。しょうがないからこたつで時間を潰そう。
とそのままプチ轟沈(逝)なんてこった。
霊感動物探偵社10巻
行方不明にしたと思っていた巻だけど、読んでみたら全然記憶にないぞこれ(逝)
今回もいっぱい動物の幽霊が出てきた(逝)

1月6日 NEW
朝から雨。一斉に人が出てきてると思われるので日生エクスプレスも大トロも混雑がひどい。
仕事始めふにふに。ぼちぼち。1725撤収。
雨はやんでるように見えるが降ってきたら嫌なので淀屋橋経由で帰る。
紀伊國屋書店へ突入。
動物のお医者さん12巻と結局買うことにしたのに忘れていた人の余命で青春するな1巻を調達。
人の余命で〜は福山リョウコの新作。今回も高校を舞台にした物語。物騒なタイトルだがたぶん人は死なない。
1807の急行で帰る。
深夜物欲様に取り憑かれていろいろ調べる(逝)
ま、まあ高いものじゃないし(震え声)
何調べてたか忘れてる(逝)

1月7日 NEW
仕事ふにふに。1700終業。
今日は派遣会社のメンバーの新年会
唐揚げ食べ放題ってすげえな。もりもり食べる。1930散会。
1957の日生エクスプレスに乗れて座れた。
あとは歯を磨いて風呂に入るだけ、のところでなんか急にやる気なしになってツイッターを眺めて時間を溶かす(逝)
舞妓さんちのまかないさん26巻
皆が京都に戻ってきていつもの生活が戻ってくる。でも前よりも一歩進めた感触。青いね。青春だね。

1月8日 NEW
仕事ふにふに。1715撤収。
梅田まで歩く。じつは3週間ぶりとかそんな感じなのか。
1807の急行に座れた。
物欲様が降臨するも資金不足でお帰りいただく(逝)
泡銭がほしいなあ(逝)
暁のヨナ44巻
ゼノ以外は消えてしまった。みんなは生きている、と確信を持って立ち上がるヨナ。
やはり物語は最終章に入っているそうだ。皆が幸せになれますように。 

1月9日 NEW
仕事ふにふに。すっげー忙しい上に業後の作業が予約されて残業発生。1800撤収。
それでも梅田まで歩く。寒い。
1840の急行で帰る。
リュックサック前抱えも個人的には時と場所を選べと思っている駅長だけど、未だに背負ったまま混んだ電車に乗ってる輩がいるのはほんとういやになる。
日付が変わってマラソン、と思ったがなんか面倒なのでパス(逝)
転生したら第七王子だったので気ままに魔術を極めます7話
暗殺者レン登場。続いて暗殺者ギルドの登場。
冷徹な集団だと思ったらそこには悲しい背景があった。一瞬で片付けるロイドヤバすぎ。
コントロールできない空間転移魔法ってそりゃ呪いだわ。

1月10日 NEW
寒い。まあ寒くても仕事だけど。
仕事ふにふに。なんとかなった。ほ。1725撤収。
梅田まで歩いて1807の急行に乗る。
帰宅してマラソン。細々と発注。
なんとか週末。
葬送のフリーレン22話
フェルンのぽかぽかがかわいい。
食べることで融和する、というのは正しいことなんだろうな。
そして第2次試験の概要が合格者らに伝えられる。しばしの休息が終わる。
そして実は強いシュタルク。ヴィアベルの眼力は確かってことだ。 

1月11日 NEW
0730起床。
朝食後しばらくだらついてからPCの前に座る。
日誌編集開始。
昼過ぎにさんごちゃん起動。
買い出し運用に入る。
途中の駐車場でここんとこ何度か発生していたさんごちゃんのリモコンキーがちゃんと働かない問題発生。しばらくすると使えるから電池だろうな。
途中のダイソーでCR1620を調達。帰宅してから交換した。
プチ轟沈気味だったけどなんとか浮上。
機動戦士ガンダムピューリッツァー3巻
ベルトーチカが語るアムロ。キッカとベルトーチカではアムロに対する女性としての位置が大きく違う。そこに違和感を感じたとしても不思議ではない。
ホワイトユニコーンの話にも切り込んでいく。ストーリー上ではあくまでも認めない、というのがセンスを感じる。いいね。

1月12日 NEW
0800起床。寝坊してしまった。
朝食後しばらくしてから出撃。紀伊國屋書店詣でだ。この3連休だけポイントアップと言われたらそりゃあ考えるだろう(逝)
家を出てPiTaPa忘れたことに気づく(逝)戻ってもいいのだけどクレジットカードのタッチ決済を試してみるいい機会だーと気づいてそのまま動く(逝)
結論。処理速度はQRコード決済より早い気がする。が、現時点では使える改札機が少ないのでそこが難点。
サンデーマガジン京成時刻表を調達。今月はギリギリになりそうだのう。
帰宅後は日誌編集を続ける。

1月13日 NEW
0730起床。いつもと同じ時刻に起床するつもりだったんだけど二度寝してやったぜ(逝)
朝食後さんごちゃん起動。
オートバックスでオイル交換の予約だ。正確にはデフオイルの交換。
しゅるしゅる走って到着。
オイルを選んで精算。3時間かかるんか。
あれ、電話。
「前のデフの工具がなくって作業できないです」
……は?
それってどういうことなん。
「作業できないです」
予約して金払ってできないってどういうことなん。
予約したんだから別のオートバックス手配するとかしろや。
「できません。」
どこのオートバックスでできるか教えてよ。
「それもできません。スバルさんに行けばいいと思います」
一昨年にここで作業してもらったんだがその間に工具がなくなったってこと?
「そうです」
嘘つけ。もういいわ。金返せ。
クレジットの処理取り消ししてもらって店を出る。
おかしい点が他にも。
できないならなぜ精算させる?依頼した時点で通すのがおかしいだろう。
できないっていうんだからいいよ。できることだけやってくれ。
いつものディーラーへ出向く。20年落ちの自分のところで買ったわけでもないクルマの作業についてちゃんと受け付けてくれる。今日の今日で作業できないのはしょうがない。
1万円の作業の予約で最敬礼で見送ってくれるんだもんな。これでいい気がしてきた。
帰宅してオートバックスセブンのお客様相談センターに丁寧にぶちまけておく。御社の公式見解なんだよな。このご対応は。
あとは日誌編集を少し。
夕方コーナンに買い出し。その続きで丸源ラーメンで夕食。なんか器小さくなってない?
深夜日誌をさらに編集。

 

過去の日誌

25/01/01-

24/12/18-24/12/31
24/12/01-24/12/17
24/11/16-24/11/30
24/11/01-24/11/15
24/10/15-24/10/31
24/10/01-24/10/14
24/09/17-24/09/30
24/09/01-24/09/16
24/08/15-24/08/31
24/08/01-24/08/14
24/07/17-24/07/31
24/07/01-24/07/16
24/06/16-24/06/30
24/06/01-24/06/15
24/05/14-24/05/31
24/05/01-24/05/13
24/04/15-24/04/30
24/04/01-24/04/14
24/03/14-24/03/31
24/03/01-24/03/14
24/02/20-24/02/29
24/02/01-24/02/19
24/01/14-24/01/31
24/01/01-24/01/13


さらに過去の日誌を見てみる