★B1F駅長室/ステーション日誌★1Fコンコース☆2F旅行センター☆3F工事中☆4F工事中☆5F工事中☆

ステーション日誌ぼちぼちいきます。

伝言板へ  第3待合室


最新アップロード分はこちら
過去の日誌インデックスはこちら


5月25日
0600サルベージ。風呂に入ってからマラソンの準備。
朝食後出撃。今月、撮ってないんだよな。
ちょうど上り急行に間に合った。座れてラッキー。
西中島南方の改札をくぐる。
ホームに上がったところで狙い目の30000系の北急直通運転55周年記念ヘッドマーク編成がやってきた。撮れなかったというのはあまり良くないのう。
北急車が先に撮れた。
といっていたけど別の編成が程なくやってきたので撮れた。
問題は北急車。8000系にも似たフルラッピング編成はなくなるので撮っておきたい。後追いを1本撮れたけどあとどこにいるんだ。
とか言っていたらステンレス地の9002Fがやってきた。
さらに待つ。
後から来た小学生鉄が割と傍若無人に駅長が構えているところより前に入り込んでいらっとする。邪魔したら許さんぞ。許さないだけだけど。
 柵があああ(逝)
やっとこ9004Fを撮って移動する。
やる気のない自販機はっけーん(逝)
新大阪まで30000系に乗る。
外国人ばかりの新大阪駅を突っ切って在来線ホームへ。やってきた207系普通で大阪まで。
大阪環状線にスイッチして323系で野田まで。
万博の臨時列車エキスポライナーを撮っておきたい。同業者あり。
 しっぱーい。
パンダくろしおもなんとか撮れた。
 被られるというかなんというか。
くろしおはまあ後ろ姿のみだけど。これはまあまた来よう。
エキスポライナーを撮ったら改札を出て移動。
1駅だけ大トロ千日前線に乗る。
野田阪神の薄暗さを堪能する。
ついでなので記念スタンプも。ん、駅長室にあるのか。
……鍵かかってる。あーけーてー(逝)
阪神へスイッチ。
同業者がいっぱい、と思ったら赤胴車来たー。
乗ってしまうと普通の8000系だが(逝)
今津で下車。方向幕車を先行させたというのが嬉しいね。とはいえ、この編成が先に姿を消す可能性も高いってことだ。
阪急今津南線にスイッチ。ストレートに西宮北口で今津北線にスイッチ。
ただ真っ直ぐ帰るのはもったいない。
というわけで宝塚南口に寄り道。
武庫川を渡ってくる姿を少し狙う。
宝塚音楽学校を背景に。
5000系ばかりだけどこれもいつまで残るか。
2000系の投入以前に10連運用のなくなったあとの増結編成が今津線に投入されるとかない話ではない。
3列車ほど撮って撤収。帰ろう。
宝塚で向かいのホームの上り急行にスイッチ。
大阪梅田より遥かにのんびり席につけること、石橋阪大前で狭い地下道を通らなくていいことなど割といい事ずくめ。
8040Fがヘルプに来てるので撮っておこう。
あと、3号線にあった点字ブロックは剥がされた。もう乗車ホームではないからだろう。
帰宅。少しのんびりして夕食は松のや。とんかつうまうま。
眠い目をこすってマラソン。今回寿命を迎えた、同じものがもうなくって絶望する。これがあるから予備がほしいんだよなあ。
バッテリー転配
2連のうちニコイチで組成したちょっと高出力の電池を解放して単行にすることにした。
単行にするにあたり旧編成の番号を再度付与する。マニアが喜ぶやつだこれ(逝)で何のマニアだよ(逝) 

5月26日
一つ言いたいんだが、デイバッグの前抱えは「接触したりして他人の迷惑にならないよう配慮するために【自分が】わかりやすくする」ための手段であって前抱えにしたらそれで終わるってもんじゃないし他人を押しのけるとか頭悪すぎだろう。配慮のかけらもない。
仕事ふにふに。手が開いてるときに噛むガムを補充するのを忘れて大ピンチ(逝)忙しくてよかった(逝)1715撤収。
のんびり梅田まで歩いて1753の通勤急行に乗車。
プチ轟沈(逝)0005浮上。風呂に入ってぐるぐるして寝る(逝) 

5月27日
もう一つ書いておこう。
最近トートバッグの肩掛けスタイルの被害に会うことが多い気がする。革とか堅めの素材を肩掛けして混雑した電車に乗られたら角が他人にガシガシあたって痛いの気づいてほしい。
昨日のリュックサック問題もあわせて、こういうのは網棚か足元でいいと思うんだが足元とだけ言うと自分の前にでんと置いて二人分のスペースを消費する人工無能みたいな処理をするやつが出てくるので推奨しろとも言えない。
ま、駅長も休日にはでかいリュックサック持ってることがあるわけでなかなか悩ましいところではある。
仕事ふにふに。ガムを一杯噛んで1715撤収。
梅田まで歩く。
1753の通勤急行は昨日と同じだけどホームに上がるのが昨日より早かったので座れた。
轟沈せずに済んだ。
そしてSHG07はガンガン電池残量が減る(逝)
なんでプレーヤーになったものからどんどんバッテリーがおかしなことになるんだ。
……はっ。呪いか(逝)呪いならしょうがないなー(逝) 

5月28日
毎日不平不満を書き散らすのもよくないなあと思い今日は黙る(逝)
仕事ふにふに。1715撤収。
梅田まで歩く。信号のつながりがよく更に早く大阪梅田に着いた。
1753の通勤急行、到着したばかりで余裕で座れた。しかも2000系。うむ。
さて、SHG07の電池がガンガン減る問題、置き換えで対応することにする。
現在のメイン回線用のReno9Aが捻出されるまで運用しようと思っていたがどうもだめっぽい。
中古の端末を調達する計画を始動させよう。
この楽しさ。たぶん物欲様が悪さをしている(逝)
これも呪いか(逝) 

5月29日
さて。シェーバーの洗浄機が壊れた。ようだ。
洗浄できない(逝)
この洗浄機は現在利用しているうちの3代目ラムダッシュの調達時の付属品で9年ほど使用した計算となる。先代のラムダッシュの洗浄機は10年で4回くらい壊れた記憶があるので今回はよく維持したほうだと考えて更新することにした。
修理に出しても時間がかかって新品がやってくるだけなので楽天を検索したら普通に出てきた。これで行こう。
仕事ふにふに。1715撤収。
梅田まで歩く。雨降らなくてよかった。
今日も1753の通勤急行乗車。今日は発車間際だったので座れず。
そしてプチ轟沈(逝)0000浮上。
しばし物欲様と戯れてから寝る。

5月30日
仕事ふにふに。作業が多く走り回る。残業して1810撤収。うむ。
梅田まで歩いて1840の日生エクスプレスに乗車。
夕食後決断。出るぞ。
というわけで風呂に入って待つ。
2350出撃。夜遊びだ。
今日はOM-5とF2.8レンズの変則システムにしてみた。
まずは平日ダイヤに平井車庫へ回送される編成を撮る。
6008Fだ。
続いて到着する最終。
保線車両が準備運動を始めました!
そしてこれは空振りの可能性もあったホーム替えしての留置。本来は5号線で滯泊するところをなにかの理由でホーム変更が行われるのだ。
でもって現在石橋阪大前では絶賛ホーム柵工事中で入換の行われる可能性が高くなっていると思われるのででかけてきた次第。空振りの可能性もあるのでなんとも大博打だったけど、運転士氏がやってきて前照灯が点いた。キター(逝)
5号線から引き出されて下り本線で停止。
停止。
入換信号機で3号線へ。下り線に入る渡り線なのでこの向きで走る列車は営業列車では存在しない。
シャットダウン中。
なお、4号線での滞泊もレアだがあるようで、この場合は更に普段は使われない渡り線を走る列車が見れるのだが。
ラストは保線基地から出てくる保線列車
いつもは電車がやってくる踏切の鳴動の下をディーゼルエンジンを響かせてゆっくりと通り過ぎる保線列車はなんかこう、神々しくさえあった。
並んだ。
いいね。帰ろう。
帰宅してちょっとぐるぐるして寝る。 

5月31日
0700起床。
朝食まで通販サイトを彷徨う。なに、久しぶりに同人誌でも買おうと思ってさ(逝)
朝食後さんごちゃんのワイパーゴムを交換する。記録見たら前回は2023年9月だったよ。まあ屋内駐車でゴムの劣化は最小限だったというのはあるかもしれない。
続いてこれも9ヶ月放置していたアングル棚の組み立て。
調達したのは150cmの柱だけであとは旧宅から持ってきて解体したアングル棚のパーツを再利用する。
ここまでどんだけ面倒くさがっていたのかというくらいさくさく進んで組み立て完了。うむ。
一休みしてさんごちゃん起動。
買い出し運用だ。
そしてデイライトランプまた消えてる!(逝)
夕食後轟沈(逝)
なお同人誌は未発注(逝)

6月1日
0600サルベージ。それはもう朝までぐっすりと(逝)
朝食後出撃。
上り急行。ここぞと決めたポイントに立つ。
……よっしゃ蛍池で降りてくれたぜ(逝)
大阪梅田に到着したら泉の広場を目指す。
久しぶりだな。Books1stがなくなって以来くらいかもしれない。
泉の広場横に限定出店している東北日進堂ずんだ餅やら何やらを調達。
引き返す。すごい人だな。確かにWhity梅田の端っこならサブカルでもいいけど歓楽街の阪急東通りと交差するエリアだ。飲食にするのが正解だろうな。
紀伊國屋書店突入。
ヨシダ檸檬ドロップス3巻デジカメマガジン鉄道ダイヤ情報MonoMaxサンデーマガジンを調達。あとBun2!をいただく。1日で5000円越えてしまった(逝)
改札をくぐり駅ナカでやってる東北物産展で爆買い(逝)ずんだ餅と併せて半日で食品5000円は駅長的に買い過ぎ(逝)
荷物重い(逝)
帰宅してようやく日誌編集に取り掛かる。
夕食は母親のリクエストでくら寿司になったのでさんごちゃん起動。しゅるしゅる走る。
デイライトランプはどうもちょこっと点いてはちょこっと消えてサボっているようだ(逝)
交換するしかないよなあ。 
なお東北日進堂のずんだ餅はおいしかった。うむ。

6月2日
仕事ふにふに。作業が残って1810撤収。
梅田まで歩くか、と中之島に入ったところで。
雨だー(逝)
京阪なにわ橋駅に逃げ込んでそのまま改札をくぐる。
門真東経由で帰るか、と区間急行に座ったけどはっと正気に戻って京橋で下車。危なかった(逝)
JRにスイッチして大阪経由で大阪梅田に到達。
1853の通勤急行。
石橋阪大前も降っていたのでハンカチを被って帰る。そのくらいでなんとかなる距離なのはありがたい。
プチ轟沈。0020浮上。
ぐるぐるして日誌編集して寝る。

6月3日
朝から。まあしょうがない。
仕事ふにふに。1715撤収。
雨は上がりかけてるけどまだ降ってるので素直に淀屋橋経由で。
1741の普通に乗れた。ラッシュ時直前の退避なし普通なので混んでた。
プチ轟沈なし。よし。
オオカミが鉄道模型をはじめるマンガ
大神さんちゃんと出世してる。こういう例は結構珍しいんだよね。
鉄道模型を会社のイベントでやるのでどうこう、というお話。こうやって情景って作るんだ。知らなかったよ。 

6月4日
仕事ふにふに。1720撤収。
梅田まで歩くの久々ー。木曜日以来だから1週間ぶりになるのか。
100円均一に寄り道。会社で使ってなかなかいい感じのベルクロのコード留めを調達。
1813の通勤急行。
岡町で座れた。
プチ轟沈。2315浮上。
マラソンの準備をして日誌更新。
新・駅弁ひとり旅6巻
展開の都合上ではあるのは百も承知なのだけど菜々のとんとん拍子がなんかムカつく(逝)
鉄印帳、駅長が手を出してないのは始まったタイミングに出かけられなかったというのが大きい。気づいたときには売り切れてた(逝)どうするかねえ。 

6月5日
仕事ふにふに。1700直前にばたばたして残業発生。1805撤収。
音楽を聞きながらぽくぽく梅田まで歩く。
第3ビルのトイレに寄り道(逝)
1850の急行。座れたが、乗り込んでからの前のおっさんがのっしのっし歩くのが遅い。余裕あるのかなんか知らんが列に並んだときはさっさと歩けよ。のったらのったら歩いてるんじゃない。後ろにも人が並んでるんだよ。あんたのせいで座れないとかあるんだからな。
深夜マラソン。大物ではないが中物を発注。

6月6日 NEW
仕事ふにふに。ちょいと作業が発生して1740撤収。
雨降りそうな空と蒸し暑い空気。まあ降ってないだけマシか。
紀伊國屋書店に寄り道。調達予定の新刊がちゃんと並んでるのを確認してからサンデーマガジンだけ調達。
1840の日生エクスプレスが発車間際で結構いっぱいだったけど2000系だったので乗っちゃえ(逝)
深夜2匹めのドジョウを捕らえるべく夜遊び。
平井車庫へ回送される6024F。
4号線から本線へ進入。
石橋阪大前で滞泊する最終。今日は5132F。白幕で到着。
電気消されちゃった(逝)
……定期の最終列車以外に撮影できずドジョウはいなかった(逝)
まあこういうこともある。帰って寝る。 

6月7日 NEW
0730ぼんやりと起床。
朝食後しばらくだらついてから散髪に出かける。
結構混んでた。
帰宅して少ししてからさんごちゃん起動。
買い出し運用に入る。ダイソーでマスクの消毒に使えそうなスプレーを見つけて調達。
まだガレージにあるはずなんだがなあ。
プチ轟沈
0040浮上。ぐるぐるして0300ごろ寝る。
暗殺教室2話
野球経験者の杉野のエピソードを介して再度殺せんせーの基本的なスタンスが語られる。地球を滅ぼす力を持った謎の生物。しかしとても生徒思いの良すぎる担任。あと器が小さい(逝)
また渚らE組の外から見た姿も明らかになる。コンプラ的にもうアウトだが、仮想敵(しかも蹂躙しても基本的に合法)がいて、競争に負ければその仲間入りをさせられる、というのは非常に効果はあるんだろうなあ。 

6月8日 NEW
0815起床。寝た時刻から考えたらまあしょうがないか。
朝食後ガレージへ行く。
まずはさんごちゃんに調達したデイライトランプ用の予備センサーがちゃんと動作するかどうかのテスト。
よし問題なし。
あとはガレージでいくつか発掘作業。
調達したけど使ってないリュックサックとか発掘に成功して部屋に戻る。
センサーにコーキング処理。もう戻れない(逝)
来週取り付けだ。
そしてマラソンの戦利品、届く。OppoReno7A
プレーヤーとして投入するのだけどこれ、キレイだな。よしよし。
セットアップ開始。
アプリはGoogleで一気に移行できたのでこれ楽ちんだのう。もっともPlayから引き上げられたLisnaは別になんとかする必要があるけど。
カレンダーを作る。5月の(逝)
臨時の買い出し運用のためさんごちゃん起動。
夕食はそのままサイゼリヤ。ズッパお気に入り。
さて、マラソンでを調達、買い出し運用で試運転したんだが残念な結果となった。感触はよかったんだけどなあ。アウトドアシューズを謳っていてそれなりに底が厚いように見えたのだけど履いてみるとそうでもない。脚と足に衝撃がガンガンくる。のんびり休日に履きつぶすか。
ま、値段からは相応な結果なのでしょうがない。
遠征用の靴をまた物色しよう。
スマホ転配
リビングでTwitterマシンとなっていたLGV35を目覚まし端末兼お遊び端末に転出。
リビングには運用がなくなっていたSHV46を転用することにした。
昼間到着したReno7Aをプレーヤーにすべく環境を構築して、捻出されたSHG07はバッテリーを交換に出すかな。
ところで。
同じくマラソンの戦利品のシェーバーの洗浄機、型番間違えた(逝)
これは無駄だったー。愚カブ(逝)

6月9日 NEW
なんか日生エクスプレスがいつもより混んでるな。これも万博のせいなのか。
仕事ふにふに。1720撤収。
雨が降ってるので素直に地下道に逃げ込む。
1741の普通に乗車。今日は座れた。
プチ轟沈。恒例だのう(逝)
浮上後寝る前にシェーバー洗浄機を発注。
動物のお医者さん10巻
ねこは狭いところに入る。ミケと言えども例外ではない。そしてモモンガの恐怖(逝)
一番怖いのはいつの間にか漆原教授の奇天烈な行動に真っ向から対応できるようになっている学生たちだと思う(逝) 

6月10日 NEW
今日の日生エクスプレスは昨日よりほんのちょっと空いてた。まあ、スマホ操作するのが苦にならない程度ではあるけど。
仕事ふにふに。
降ってるから地下道経由で淀屋橋へ。
今日も1741の普通。座れた。
夕べ発注したシェーバー洗浄機、もう来た。すげえ。ありがたい。
でもプチ轟沈。
0020浮上。
シェーバー洗浄機を利用開始。ちゃんと動いてるよ!洗ってるよ!(逝)
さて。
誤発注した洗浄機はどうすっかなー。捨てるしかなさそうだが。 

6月11日 NEW
今朝の日生エクスプレスはさらに隙間があった。
とかくとちょっと語弊があるかも。石橋阪大前の時点で隙間があるかないかの話である。当駅で大量に乗車があるので。もっともその列もほんの少し短いんじゃないか。
仕事ふにふに。1715撤収。
雨上がりの蒸し暑い中梅田まで歩く。
1800の日生エクスプレスに間に合った。
プチ轟沈。2315浮上。
まずい。いつ浮上しても寝るのが0300だと睡眠時間がどんどん減っていく(逝)
ヨシダ檸檬ドロップス1巻。
ヨシダは吉田。京都大学のこと。
としれっと語って京大出身と思わせるようなミスリードを期待(誰もしない)。
奈良からやってきたぼくことカシオくんこと山川可志夫が主人公。また奈良か。数字で遊ぼか(逝)
入学しては見たもののまわりの人の京大生っぷりに自分には何もないという絶望に包まれる。下宿が火事になったりしてるし。
そして出会ったサンシャインキッドは。
なんだ京大生ってこんなリア充だったんか(逝)
前作結婚するって本当ですかに続き据え膳ものか。いーなー(逝) 

6月12日 NEW
今朝の日生エクスプレスはさらにさらに隙間があった。このくらいが嬉しい。これ以上空くとたぶんテコ入れの対象になるから。
仕事ふにふに。1715撤収。
梅田まで歩く。歩けるときに歩く。暑い。
1800の日生エクスプレス乗車。
6号車に乗り込んだら見事に座席が全部埋まってて立ち客なし(逝)
惜しいナーもうちょとーい(逝)
プチ轟沈を回避。
日誌編集を開始。
神奈川県警「ヲタク」担当 細川春菜6読了。
今回の被害者は万年筆の愛好家。収集マニアだったようだが。
万年筆に限らずマニアにありがちな道具なのに収集して悦ぶという層がある。そこが外から見ると多分わからない。そしてそのレベルではない醜悪なことも起きていて。
手で書く、ということを駅長はほとんどしない。字が汚いからだがそれはおいておいて、手で書くことで脳が別の働きをするという説は多分正しいのではないかと思っている。さらにHP200LXやKEY2などは手書きとも通常のキーボードとも違う別の何かがあるんじゃないかとも思うんだよね。 

6月13日 NEW
仕事ふにふに。さっくり受け付けた案件が実は面倒事で絡め取られる(逝)まあ、組織ってなそういうもんだろう。1810撤収。
紀伊國屋書店に突入。
迷った挙げ句にサンデーマガジンのほかMFゴースト23巻舞妓さんちのまかないさん30巻終電の神様〜夜明けの行進〜イマリさんは旅上戸2を調達。
MFゴーストと舞妓さんちのまかないさんはともに最終巻。イマリさんは1巻まだ読んでないのに2巻を調達してしまったよ。
1910の急行に座れた。
深夜轟沈。それはもうぐっすりと(逝)
逃げ上手の若君18巻
北条家執事を自認する雫の戦い。なんていかがわしい(逝)
冥土のみやげ、の使い方としては本流ではないがこれもまた一つの表現だろう。新田徳寿丸バカだけどかっこいい。
時行は1話で父も兄も家族も喪った。20冊の単行本を重ねて新しく父と兄と家族を得たのだよね。犠牲も大きな人生だけど生きる意志ってそういうことだろう。それがあるなら外側の犠牲はある程度は見てみぬふりをするしかない。

6月14日 NEW
0500サルベージ。
朝食までごりごり日誌編集。
朝食後昼寝(逝)
もう夕方だ(逝)
さんごちゃんを起動。買い出し運用に入る。だなあ。交換したばかりのワイパーゴムは雨をキレイに拭いてくれるのでまあいいか。
iPhoneからSHG07へちゃんと移行できたBluetoothイヤホンが再ペアリング出来ずブチ切れる(逝)なんでやねん。諦めて廃棄を決定(逝)これも物欲様の呪いかー(逝)
プチ轟沈。2330浮上。
イヤホン買っちゃうもんね?(逝)物欲様と戯れる週末の夜(逝)
青春鉄道2025
銀座線がだんだんポンコツになっていってる気がする(逝)
そして雨で動かなくなる東海道新幹線。
しかし、東海道線を枝線と呼んでしまうと他の路線の立ち位置が困ったことになっちゃうよな。

6月15日 NEW
0730起床。
朝食前に日誌更新。なんとかまあ追いついたレベル。まあ見てな。すぐに遅れるから(逝)
朝食後プレーヤーの構築作業を本格的に開始。
Reno7AにmicroSDHCとSIMを移植してLisnaをインストール。アクセスポイント再設定。
あれ?アクセスポイント設定したときって再起動必要なんだっけ。
ヘッドホンとイヤホンの設定を移植して作業完了。
うむ。
一休みしてガレージへ。デイライトランプの作業だ。
コーキングした点灯ユニットを装着する。
線が抜けるとかあったけどひとまず作業完了。さてさて。
さらに一休みしてさんごちゃんを再度起動。
なんか一休みしてばかりみたいに見えるが、休んでばかりなのである(逝)
臨時の買い出し運用に入る。コーナンで防水スプレーを増備。去年使ったやつどこ行ったんだろう(逝)
夕食を松のやで。
豚汁なくってしょぼーん。
深夜ごそごそしようと思うけどあまりにも眠くいすの上で寝落ちしかけたのでやめる。 

6月16日 NEW
朝。Reno7A、ペアリングしたヘッドホンからあっさり認識したはいいがなぜか再生されない
梅田に着いてからちょこっと見てみたらロック画面にいるLisnaがアプリとして落ちていたようでこいつが原因か。この辺りプレーヤーとしてOppoを使用するのは初めてなので慣れる必要があるかもしれない。
仕事ふにふに。1720撤収。
梅田まで歩く。
別のワイヤレスイヤホンで接続したら問題なく再生できた。単にLisnaの起動状態に起因する事象と判断していいかな。
梅雨の中休みなのになんで暑いのか、と思ったら前線が押し上げられてるんじゃないか。前線が戻ってこないならこれ梅雨明けだぞ。
1800の日生エクスプレス乗車。
プチ轟沈回避。でも眠いので早寝。
エアコン稼働開始。寝る前に切るけど。 

6月17日 NEW
早寝したはいいけど毎日充電してるメインのスマホの充電忘れてた(逝)
Reno7Aは本日はちゃんと音楽の再生に成功。想定通りか。
仕事ふにふに。1720撤収。
梅田まで汗をかきかき歩く。
今日も1800の日生エクスプレスに間に合った。
プチ轟沈も回避。
ぐるぐるしてたらなんか遅くなった。まあたまにはいいさ。
暗殺教室3話
防衛省のエリート烏丸が体育教師としてやってきた。教え方が殺せんせーに負けず劣らずうまいのがわかる。
そしてカルマくん登場。この頃は尖り方が半端ない。捨て身の暗殺のその論理性は何度見てもぞっとする。
ところで椚ヶ丘って駅弁あるってことはJRかJRなみの大きな私鉄の駅だったんだ(逝)
海の近くじゃないから埼玉あたりか。私鉄っぽい感じはするから東武沿線の可能性はあるか。 

6月18日 NEW
日生エクスプレスはいつもよりほんのちょっと空いていたのに大トロはいつもより混んでいた(逝)
仕事ふにふに。1710撤収。
暑いぞ。梅田まで歩く。
梅雨前線が消えてしまった。大陸に高気圧はない。てことは梅雨明けてたと思われる宣言が出る恐れがある。
逆に太平洋高気圧がなぜグズグズしているのかという点に別の異常気象の兆候はないのか。
金券ショップで図書カードを増備。5000円カードはかさばる上にすぐなくなるのが難点。
紀伊國屋書店でサンデーマガジンだけ調達してノルマクリア。はっや(逝)
トニカクカワイイが発売されてるけど親愛なる後輩の大ヒット作は来月でもきっと調達できるだろうということで(逝)
1813の通勤急行に乗車。曽根で座れた。
プチ轟沈を回避。時刻表をめくる気力がなくなったので寝る。 

6月19日 NEW
ガスト生誕33周年というタイトルのメールが来ていた。
できた直後からお世話になってたんだねえ。感謝。
仕事ふにふに。1710撤収。
撤収前に阪急京都線の車両故障起因の遅れを確認。止まってるわけじゃないからまあ大丈夫か。
梅田まで歩く。暑いけど歩く。
1753の通勤急行に間に合った。なんなら一つ前の急行に乗ることもできた。
眠いので日付が変わる前に寝る。
最後に確認した阪急アプリの通知、遅れが解消したやつかな。 

6月20日 NEW
朝スマホに阪急アプリの通知があってああ、夕べのやつかなと思ったら6:27とあって仰天する(逝)昨夜のはフラグだったぁぁ(逝)
今朝はガチの人身事故で運転見合わせかよ。
京都線が止まると意外に宝塚線にも影響が出ることが多いしほぼ大トロ御堂筋線は余計に混む。やだなーめんどうだなー。
結果。
日生エクスプレスはいつもくらいの混雑。
御堂筋線もいつもくらいの混雑だったが遅れはじめていた。
会社でサイトをチェックしたら混雑起因で遅れるという正直意味不明の状態になってた。
仕事ふにふに。1715撤収。
梅田まで歩く。
Reno7Aは1週間保った。こうでないとなあ。
1800の日生エクスプレス乗車。
京都線は遅延表示は出ていたけど発車案内に時刻が入っていたからもうそんなにおかしな状況でじゃなかったんだろう。
プチ轟沈回避。いい週末の始まりだ。 

6月21日 NEW
0630起床。
さんごちゃん起動。お墓参り運用だ。
……おお、いっぱい生えてる。
全部むしるぜゴルぁ(逝)
なんとかむしり終えてむさしの森珈琲で朝食。
カヤトーストうまうま。
炎天下を医者へ転進。薬をもらう。
買い出しまで済ませて帰宅。
一休みしてさんごちゃん再起動。
お中元発送運用に入る。
エアコンをガンガン稼働させつつ千里中央まで。
終わったら夕食は丸源ラーメンうまうま。
さて、ガレージからアルバムとネガポジ類を回収した。
アルバムは中学生の頃の駅でパチリ、乗る列車でパチリのものなので駅長の写真としては最古でありレベルも笑っちゃうくらい低いのだが、これがやっぱり懐かしくて見入ってしまってもうだめ(逝)
ああ、今のレベルが高いかと言ったら……ねえ(逝)
深夜はカレンダー印刷。6月の。
もう20日過ぎてるので意味がないなあ(逝)

6月22日 NEW
0510起床。
割と何も考えずにこの時刻にしたのだけど、結局箕面線送り込み回送からスタートすることにしたのでのんびりして0545出撃。
2号線の宝塚方。
宝塚方が見通せるポイントまで行けなくなった。ざんねん。
辛うじて回送の4連は編成が収まる。
今日は7034Fか。
7034Fは増結用2連×2。本線の8連系のようにVVVF改造されてないけど方向幕はLEDになった。よく考えたら変態だ(逝)
下り普通に乗って川西能勢口まで。能勢電鉄にスイッチ。
おお、いきなり1757Fが待っている。いいね。
ヒョロヒョロドコドココンプレッサーの音を堪能しつつ鶯の森で下車。
ホームのあじさいと絡めて列車を撮る。
1700系との絡みも撮れていいね。
と思ったけど後で見たら最後に撮ったカットがない。どういうことだろう……。
妙見口に行こうと思っていたけどいまいち天気がよくないので撤収するか。
思ったより鶯の森で堪能したし。
というわけで川西能勢口に戻る。
上り急行で石橋阪大前まで乗って帰宅。
朝食後カレンダー印刷。6月の
終わったら古い写真のスキャン。
単純に紙焼きを複合機でカラーコピーの容量でスキャンしていくだけだが、これが楽しい。
 石橋駅の一コマ。非冷房だよ。
昼過ぎにさんごちゃん起動。
今日も曽根のダイエーに臨時の買い出し運用。
上階の品揃えがどんどん悪くなってるな。まあ閉店セールなんてそんなもんか。
夕食をくら寿司で。
帰宅前にオートバックスに寄り道してホイールナットの増し締め。
帰宅してプチ轟沈(逝)1時間くらいで浮上できたけど。
深夜古い写真のスキャンを続ける。
写真を見ると撮ったときとプリントを整理したときの記憶が鮮明になるカットもあればこんなん撮ったっけ?みたいなカットもあって面白い。

6月23日 NEW
仕事ふにふに。1740撤収。
雨なのでまっすぐ地下道へ吸い込まれる。
紀伊國屋書店に突入。
暁のヨナ46巻JTB時刻表を調達。
1820の日生エクスプレス乗車。
帰宅後少しして土砂降りになった。ツイてる。
深夜紙焼きスキャンを行おうとするが眠くてサボる(逝)
アポカリプスホテル3話
嘘ついたら薪背負わせて火をつける教育(逝)
たぬき星人、いい人じゃん。ものすごく配慮を知っている。
無邪気にホテルを荒らすぽんこたちだがそれが悪いことと言われたら即謝るところが偉い。地球人よりいい客じゃないか。
って貯め糞はよくない(逝)破壊も良くない。
ブチ切れヤチヨがキュート。いいぞどんどんやれ。
やっぱり人類は宇宙で滅びたのか。

6月24日 NEW
仕事ふにふに。ちょっとばたばたする。1735撤収。
撤収がこの時刻でも淀屋橋経由なら1803の通勤急行に間に合う。
今日は曽根で近くの客が誰も降りなかった(逝)
アポカリプスホテル10話観損ねたことが判明して絶望する(逝)
絶望したので早寝(逝)
MFゴースト21巻
白熱する熱海ラウンド。
スリップストリームの先頭側の恩恵を語ったマンガを読んだのは初めてかな。面白かった。
あとぽろりがこんなに熱くないマンガを読んだのも初めてだ(逝) 

6月25日 NEW
仕事ふにふに。1730撤収。
久しぶりに梅田まで歩くぜ。暑いぜ(逝)
1813の通勤急行に乗車。
帰宅してマラソン。
なんかこれまで愛用の品が生産中止になったっぽい、ぞ?不穏だ。
そして轟沈。
霊感動物探偵社12巻
コワイ事件ばかり。
そんな中巻末の番外編とも言える里見警部目線のエピソードが面白い。
謎の力で証拠だの遺体だのガンガン発見する知り合いがいたらそりゃあ便利かもだがそれ以上につじつまを合わせる人の立場としては大変だろう。 

6月26日 NEW
0445サルベージ。ウィークデーに轟沈して浮上ではなくサルベージされたのずいぶん久しぶり(逝)
まあ寝たいときに寝れるだけ寝たのでストレスは実は小さいのだけど。
マラソンで発注漏れがありガーン(逝)朝食前に追加発注する。
朝の日生エクスプレス、ふと窓を見たら雨粒。え、降ってるじゃん。やべ。
と思ったけど北浜は降ってなくてほ。
その後ゲリラ豪雨があったかもしれない。気づいてない。
仕事ふにふに。1725撤収。
梅田まで歩く。
1803の通勤急行に乗車。岡町で座れた。
轟沈を回避して深夜紙焼きスキャン。コンパクトカメラオンリーだったのが一眼レフのカットが出てくる瞬間がなんか楽しい。 

6月27日 NEW
仕事ふにふに。けっこうばたばたする。1710撤収。
梅田まで歩く。
1753の通勤急行の入線タイミング。座れた。
マラソンの戦利品が到着。
新しいワイヤレスイヤホン。EDIFIERをチョイス。アクティブノイズキャンセリングが狙いどころ。
もちろんあっさりとReno7Aで認識した。
で、マニュアルを見ていたらボタンを2つ押して行ういくつかのレア操作が含まれている。
これはもしかして、と一旦廃棄箱に放り込んだ先代のワイヤレスイヤホンをぐりぐりいじってみる。
……なんかラジオ?受信してる。
近くのradikoからかとおもったけどどうも違う。なにこれコワイ。
で、さらにぐりぐりすると。
……復活したー(逝)
Reno7Aにペアリングして作業終了。
で、予備が2個ってどうするんだ(逝)
無駄なやりきった感で週末が始まる(逝) 

6月28日 NEW
0730起床。
なんとなくLGV35にお遊び用データを送り込んで設定してみる作業開始。
簡単にできそうなブラウザの全画面表示は結局できないまま朝食へ。
朝食後再度作業。
結局アップデートなしでVivaldi運用で決定。
手をかざすと画面ONができるWAVEUPが動作せず格闘したがどうもうまくない。なんだろう。システム設定に画面タップでONがあったのでこれでいいか。このあたり同じAndroidでも挙動が違ってたいへん
疲れたので昼寝(逝)
起きたらさんごちゃん起動で買い出し運用。
そのまま夕食はブロンコビリー
いつの間にか厚切りステーキがなくなってる
正直言ってショック。なんでかね。
深夜出撃準備。

6月29日 NEW
0450起床。
ごそごそ準備して0540出撃。
……石橋阪大前の改札が見えたらその先に上り普通が(逝)一気にダッシュしたら間に合うかもだが大人気ないので心で泣いて見送る(逝)
やってきた上り普通で十三まで。
一緒に降りた人が走るのでこれは、と思い真似して走ってみる。
……神戸線下り特急に間に合ったぜ。こーれは大正解。
1000系特急でのんびりくつろぎつつ終点新開地まで。
ホーム向かいにいた山陽3000系普通にスイッチ。クロスシート車だ。
5000系の初期車両から外した固定クロスを装着した駅長好みのチープグレードアップ車だ。物持ちいいな。
塩屋で下車。
線路沿いに数分歩いて到着。
まずは山陽電鉄を撮ろう。ここは初めて。昨夜調べたポイントだ。
取り敢えず今まで撮ったことのない種別S特急を撮りたい。
山陽電鉄の種別は普通、S特急、直通特急だ。以前は特急も急行もあったんだがなくなった、というかまとめられたというのが正しいんだろう。
6000系か。
というわけで2本めがS特急だった。あぶな。十三で走ってなきゃ間に合ってない。
しばらく居座る。
山陽5000系。ラッピングがリニューアルされている。
阪神8000系。
山陽5000系。こちらが原形。
方向幕はLEDに換装されている。
2本目は5000系だった。
2本めのS特急を撮って移動。
JRに乗るつもりだったけど西代方に少し移動して撮ってみる。
逆光キラキラを狙ったが微妙。時間帯を改めて攻めてみる必要があるか。
万博ラッピング編成だった。
もっと、こう、なんだ逆光キラキラな感じに仕上げたかったのだけど。
というわけで移動。
JR塩屋の改札をくぐりやってきた下り普通に間に合った。
しまった。後追いで撮るの忘れてた(逝)
1駅乗って垂水で下車。
改札を出てVIE DE FRANCEで朝食。
食べたら再度改札を入って門司方で撮影。
へったくそだねえ(逝)
207系の未更新車。
223系新快速。
 はまかぜだ。
207系更新車。後の構造物は明石海峡大橋。
貨物列車も頻繁にやって来る。
321系。あまり乗ったことないんだよな。
225系。Aシート組み込みだ。
しばらく撮って移動。
甲南山手で下車、引き続き門司方で撮影。
 スーパーはくと。
きれいに収まるな。223系新快速。
むむ。JR神戸線で列車に異音とな。
塚本尼崎間で下り列車におきたようだ。
見ていると下り列車は最大15分遅れだったのでこいつが当該の列車か。
単なる線路点検のみだったのに運転取りやめも発生しているようで乗っている人は大変だし現場の苦労もえらいもんだろう。
EF210の300番台、増備が続くな。
こいつもか。
EF510の貨物を撮ろう。
……青いやつだー。北斗星用にJR東日本が製造したけどあっさり列車自体がなくなったやつ。JR貨物が引き継いだんだよな。
レア物を撮れるのは嬉しいけどレギュラーを押さえるためにまた来ないといけないのだわ(逝)
撤収しよう。もう1箇所回れればと思っていたけど思ったより時間を食った。
やってきた上り普通で尼崎まで。
福知山線区間快速にスイッチして川西池田まで。
4番線に入ったので特急退避か。1枚撮っておこうと言う気にならない程度には疲れたかな。
というか日焼けがひどい。サボったのは判断ミスだな。
川西能勢口から上り普通で石橋阪大前。んで帰宅。
疲れて帰宅したのもあるが、家タスクがあるのを強引に早起きして時間を作ったので、撮影を続行するにしてもあと1時間とかだったんだよな。
さて、今日は先日増備したワイヤレスイヤホンを使ってみた。
いいね。ノイズキャンセリング機能も悪くない。
操作もシンプルだ。あとは通勤運用時のバッテリーのもちだがこればかりは投入してみないとわからないわな。
というわけでさんごちゃん起動。
ダイエーに行って2割引きになっていた仕事用の肌着を増備した。
夕食は松のや。とんかつうまうま。大麦豚がなくてガーン。
帰宅してプチ轟沈。1時間くらいで浮上できた。
風呂に入って日焼けに湯が滲みてぎゃー(逝)

6月30日 NEW
仕事ふにふに。ちょこっと残業して1745撤収。
梅田まで歩く。最短ルート上には散財する可能性のあるスポットがないのはいいのだけど、コンビニもほとんどないので雨には弱い(逝)
1823の通勤急行に乗車。座れず。
肌が火照る感覚はもうないけどやっぱり風呂の湯が日焼けに滲みてぎょえー(逝)
暗殺教室4話
イリーナ・イェライビッチ先生登場。乳。
すべては殺せんせーの手のひらの上。ってどれが手のひら(逝)。 

7月1日 NEW
仕事ふにふに。ちょこっと残業して1745撤収。
なんだかどんよりした天気。んで暑い。
紀伊國屋書店突入。
クロエとオオエ成瀬は天下を取りに行くトニカクカワイイ32巻月曜日のたわわ13巻サンデーマガジンを調達。
クロエとオオエは有川ひろ新作。サイン本に今だけ限定の栞付きとか書いてあったら買っちゃうよね(逝)文庫化される前に読めないかもだけど。
あと文具五味の市やってる。スチール製のツールボックスがかっこいいんだが何を入れて生活するかいまいち想像できない。想像できるなら即調達なんだが。
1853の通勤急行に乗車。曽根で座れた。
ところで紀伊國屋書店をうろうろしていたら腰に激痛が。よくあるズキ、ではないしよく聞くビシ!でもなくなんか鉄板を腰から背中全体にドンッと押し当てられたようなむしろ重みのような痛み。
夜は腰のせいでプチ轟沈。2325浮上できたのは寝苦しさなのでダメージあり。よくないなあ。
今日はもうお湯が滲みなかった。はー。
取り敢えず腰にロキソニン貼って寝る。
 

過去の日誌

25/07/01-
25/06/18-25/06/30
25/06/01-25/06/17
25/05/17-25/05/31
25/05/01-25/05/16
25/04/16-25/04/30
25/04/01-25/04/15
25/03/15-25/03/31
25/03/01-25/03/14
25/02/16-25/02/28
25/02/01-25/02/15
25/01/16-25/01/31
25/01/01-25/01/15


さらに過去の日誌を見てみる