過去の日誌 1/1〜
なお、リンクは新規アップロード直後の物なので切れていたり変更されていたりすることがあります。ご了承ください。
1月1日 NEW
すぐにお参りできた。今年もよろしくおねがいします。
そして屋台豪遊。
甘酒にフランクフルトにたませんにハムカツに(逝)
満腹になってしまったので撤収だ。
すごい行列。紅白見終わってから出るとこんな感じかね。
ホテルに戻る。星がきれいだ。
少しぐるぐるしてからそのままのカッコで仮眠。
0500目が覚めた。うむ。
のたのたと出発の準備を整える。
ロビーに降りてチェックアウト。
程なく文市一家も現れた。
豊川駅までぽくぽく歩く。星がきれいだ。
駅にあったおめでたそうな看板。
0614の501Mに乗り込む。
あれ、人が多いな。コロナ前もこんなに人がいなかったのに。
新兵器忍者レフを投入。
窓越しに朝焼けを収める。
新城でボックスシートに落ち着くことができた。
あとは田本までだらだらする。
田本着。
朝食。
中身撮るの忘れてた(逝)
文市氏がジェットボイルでお湯を沸かしてカフェラテを淹れてくれた。温かい飲み物はいいよなあ。しかし自前で準備するとなるといろいろ厳しい。
0930の1504Mで撤収。どこへ行くかを文市氏と相談する。
例年の為栗から和知野川のキャンプ場はロケーションはいいのだけどトイレがないというのは辛い。
今回は大嵐探索にしよう。というわけで大嵐で下車。所定では1011着のところが4分ほど遅れていた。
旧富山村集落方面へ散歩にする。荷物重い(逝)
集落内で天竜川を眺めて休憩する。
風さえ避けたら日が照って暖かい。
これはよい元日だ。
昼食にする。駅長はシリアルバーをぼりぼりかじる。これで十分かな。
駅に戻る。
1314の519Mで天竜峡まで。1413着。
川沿いの遊歩道をえっちらおっちらあるいて龍峡亭にチェックイン。というわけで本日のルートはこんな感じ。
ウェルカムお茶菓子が出た。
部屋で落ち着いてから風呂。
気持ちいい。またここに来ることができた幸せ。
夕食前にもう一度風呂に行って身体を温める。
風呂上がりにぐでったら日暮れ前の一瞬を撮り逃がす(逝)
ぐわ(逝)
夕食。
ごめん。お肉食べちゃった(逝)
デザート。
量が変わったかな。おいしかった。
食後の一休み、とふとんに潜ったらやっぱり轟沈(逝)
0115目が覚めた。5時間くらいきっちり寝て目が覚めるとか(逝)
もう一度風呂に行く。
ぐるぐるしてから寝た。
1月2日 NEW
0615起床。
朝風呂に行く。気持ちいい。
部屋に戻ったら出発のための準備。
0730朝食。脂の乗った鮭が美味しい。
食べ終わったら精算する。うむ。
onoa嬢から聞いたところによると代替わりされたようだ。料理が変わったのはそういうことか。
でも先代おかみさんも健在で何より。
では出発しよう。
玄関を出てすぐにある階段で心が折れる(逝)
例年きついのに足腰なまってるところにこれはきつい。
なんとか上り切る。汗だく。
吊橋コワイ(逝)
なんとか0914の1509Mに間に合った。
鼎0933着。
えっちらおっちら歩いて赤門やさんへ。油断すると石段から落ちそうな気がする(逝)
赤門やさんで頂いたお惣菜が美味しい。いずれも飯田のものなのだろう。
赤門やさんでぜんぜん撮らなかったのか(逝)
お菓子を調達して出発。
のんびりする時間を伸ばして鼎から乗車する電車を1本落としたのだ。
伊那路1号通過。
所定1256の225Mに乗る。5分ほど遅れてやってきた。
下り伊那路、上り完走電車がこの時間帯にやってくるがどうも飯田市内で遅れを出してしまうことが多いようだ。
うとうとしながら進む。
残念ながら田切はスルー。
中田切川は河原で遊ぶ場所ではなくなってしまったなあ。
車内で赤門やさんで調達したお菓子を食べる。うまうま。
うとうとしたら田畑あたりから完全に寝てしまい、目が覚めたら川岸だった。まあいいけど。
一瞬見えた富士山。
下諏訪で下車。ひとまず諏訪大社へのお参りはしておいたほうがいいだろう。
短時間の滞在だけどリュックサックをコインロッカーに押し込んでずいぶん楽になった。
しかし、参道のお店は閉まってる。むう。屋台はけっこう開いてるけども。
食彩館でお土産を調達。職場に準備する必要がないのは気楽だ。
お参りしてからおみくじ。
吉を引いた。よろしくおねがいします。
さて夕食をどうしよう。屋台にはお腹にたまりそうなものもあるにはあるけども。
「座って食べたい」
というonoa嬢の極めてまっとうな意見が通って取り敢えず店を探す方向になった。
上諏訪に移動する。
駅近くの店は軒並み閉まってるな。
踏切を渡った先にあった満味楼という中華料理屋さんが開いてる。入れた。
台湾まぜそばをいただく。
あと文市一家の注文した角煮とかかに玉とかおすそ分けしていただく。おいしい。
宿はルートイン上諏訪。
3Fか。
あれ。ツインだ。ラッキーということにしておこう。本日の移動ルートはこんな感じ。
風呂に入ろうとして寝落ちする。
2時間位で浮上。
風呂に行く。いいね。諏訪温泉。
あとはぐるぐるして0130ごろ寝る。
は!悪魔が下りてきていたぞ。明日名古屋から新幹線で帰ろうぜえ。グリーン車で帰ろうぜえと言う気分になってもう少しでポチるところだった(逝)
すべてはN700Sが悪い(逝)
乗車する機会が必要だな。問題はどこへ行くときに乗るかだが。
1月3日 NEW
0600起床。アラームなしで目が覚めた。うむ。
朝風呂に行く。気持ちいい。
0730朝食。
ルートインの朝食を思いの外千早ちゃんが気に入ってるようなので良かった。まあ、普段から出張しまくりとかじゃないとビジネスホテルの朝食って非日常だと思う。
食後に出発準備。
0900チェックアウト。
昼前まで散策して回る文市一家をここで解放。
-11℃まで下がったという話だし諏訪湖を眺めたい気持ちは強いのだけど、撮る気持ちを優先する。
上諏訪で青春18きっぷに日付を入れてもらう。使い切ったぞ。元が取れてるかどうかは微妙だが。
0922の豊橋行544Mに乗り込む。
辰野0956着。下車する。
広い構内。
旧字体の驛っていいね。
飯田線からやって来た岡谷行。
駅の撮影をのんびりと。光が変わる時間帯にまた来ないとだな。
1100発の159Mに乗って塩尻に入る。
荷物車改造のクモハ123なきあとこの区間は大糸線などで活躍するE127系が運用されている。
悪名高い701系の直流版といったスタイルだがこちらはセミクロスシートが標準仕様。なぜ最初からそうしなかったのか。
なおクロスシート部分も背ずりがやや低くクッションも固い。ソファーのような313系3000番代とは比べてはいけない。
塩尻着1124。
トイレにだけ行っておこう。
売店をのぞくが余り食指をそそられない。
お菓子系は食べ切れないことも多いのであまりよろしくないのだ。
1203のしなの10号に乗る。
3号車。ほぼ満席だが駅長の隣は空席。そんなにヲレが嫌いかー(逝)
赤ちゃんが大声で泣く。そんなにヲレが嫌いかー(逝)
いい天気だ。けっこうな積雪が残っているのは駅長から見える車窓左手が影になっているからか。
木曽福島を過ぎると雪がちらほらと残る程度になった。
中津川。
本当はここで快速にスイッチするつもりだった。しかし時刻表をよく見ると乗り継ぐべき快速は塩尻からの普通列車からの乗り継ぎも兼ねていることがわかった。特急を下りてみたら快速は満席に近いとかあるかもしれない。ちょっとそういうのは嫌なので名古屋まで特急にしてしまった。
名古屋には定刻1401到着。
赤ちゃんはずっと泣いてたけどな(逝)
あと隣には誰も来なかった。こういうこともあるんだよなー。
きしめんを食べる。まあ名古屋を通る儀式みたいなものだ。
さて、初心貫徹で快速乗り継ぎで帰ろう。
1430の快速5509Fに乗る。座れた。
名古屋でトイレにいけなかったので米原で段落としするかな。
時刻表をめくる。ふむふむなるほど。
いい天気だ。と思っていたけど大垣に近づくと空は厚い雲に覆われた。この前と同じだな。
関ヶ原を過ぎると雨が降り出した。寒そうな雨だな。
近江長岡に就く頃には雪に変わった。米原は寒そうだな。
1540米原着。
取り敢えずトイレに行くことにする。寒いな。
用を足してホームに戻ると1547の新快速はまだ在線していたけど、少し考えて次の普通でのんびり下ることにした。つぎの新快速よりも少し遅く大阪に着くが20分早く温かい車内に入れるのはメリットだろう。
というわけで1557の普通803Tに乗る。
12連なのでガラガラもいいところだ。
彦根を出たあとに雨は止んだ。そういうエリアなんだろうね。
近江八幡を出ると夕日が車内に射し込んだ。
金色の夕日は223系のステンレスボディに映えるだろな。どういう条件でそうなるのかが知りたいところだ。
京都までも空いていたけど乗客が入れ替わった。まあ列車は京都まで先着するが高槻までの間に新快速にぶち抜かれるダイヤなのでしょうがない。
1746新大阪着。
一番うしろが便利、と12号車に陣取っていたけど新大阪で降りるなら一番後ろでなくてもよかったんだよな(逝)
えっちらおっちらバス乗り場まで歩く。大阪駅からのスイッチと対して変わらない距離なのか。
というわけでバスで帰る。1810発なのでまあまあどんぴしゃ。本日の移動ルートはこんな感じで。
夕食後初轟沈(逝)
なお忘れていった目薬、準備したと思っていたけど普通に自室に取り残されていた(逝)